何日か前に日本の会社が行っているアフリカでのエナジーキオスク事業についての記事を見ました(タンザニアに電力の「キオスク」 独自の電力制御で世界に挑むベンチャー企業「デジタルグリッド」)。
 
...(⇒記事を読む)
今月6日から10日までの発電量は下のようになりました。
梅雨ですが、まだ天気は良く、十分に発電してくれています。
自分の発電所ではないですが、私がずっとモニタリングしている発電所の発電量
...(⇒記事を読む)
昨日、太陽光発電所の検査についてアップしました。この検査はブログで書きましたようにサーモビュアーとIVカーブトレーサで行いました。
しかし、正確に言うと、この発電所の保守を移管してい
...(⇒記事を読む)
分譲の太陽光発電所を購入し運用を始めてからほぼ1年が経ち、この機会に点検してみました。いわゆる低圧連系の発電所です。実は、半年ほど前にも点検したことがあり、その時にサーモビュアー像で下のようなモジュー
...(⇒記事を読む)
6月に入って日照時間は伸びているのでしょうが、天気が少し悪くなってきました。1日から6日の発電実績です。
先日、私の購入した分譲発電所の点検に行ってきました。次回その結果をまとめる予定です。
...(⇒記事を読む)
太陽電池とポンプ(直流ポンプ)のマッチングの説明のために下図を再掲します。
太陽電池の特性とポンプの特性をピッタリ合わせるのは難しく、また太陽電池の出力は日射で変動することから、太陽電池に余裕の
...(⇒記事を読む)
ここで話題にしている水浄化システムは直流ポンプを使って太陽電池に直結しています。この場合の太陽電池とポンプの電気特性の関係を説明すると前回書きました。その続きです。
まず太陽電池の電
...(⇒記事を読む)
前回、水浄化での生物フィルターの効能について説明しましたが、生物フィルターがうまく働くためには、
生物が十分確保される(十分なタンクサイズ)
水に空気を含ませ(エアレーション)生物の活動を活性化
...(⇒記事を読む)
これまで水浄化に生物フィルターを使うと書いてきましたが、生物フィルターというのはあまり馴染みのないものかもしれないので、少し説明しておきます。
水浄化では物理的にフィルターで水中の浮遊物を濾しと
...(⇒記事を読む)
簡単な生物フィルター型の水浄化のシステムをDIYするための材料集めまで終わりました。
集めた材料は下記のように簡単なものです。
ソーラー噴水(1.3Wの太陽電池と小型の直流ポンプ
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント