第2発電所のサイト候補地を見に行きました。
写真では分かりにくいですが、北側に少し傾斜がある点を除けば、日射条件は良さそうです。
聞いてみると、この辺りには結構、太陽光発電所が
...(⇒記事を読む)
モジュール価格はまだじわじわ下がっているように見える。
もっとも、これはドルベースなので、円ではわからないが。
上のデータは PVinsights のここ数年のデーターをまとめ
...(⇒記事を読む)
FITが始まった時の買い取り価格は40円プラス消費税5%で42円でした。
今では消費税が8%になったので正確には43.2円物件というのが正しいわけですが、もう2年前のものなので、42円物件は今では無
...(⇒記事を読む)
2月発電量の実績が出ました。
まず発電所データ
場所:所沢
パネル仕様:ソーラーフロンティア、南向き換算4.3kW、25度傾斜
いつものように1日平均の発電量をパネル容量(4.
...(⇒記事を読む)
第2発電所建設の協力者と協議することができました。スケジュールが少しタイトなこと以外は大体うまく行きそうなのですが、先方の指摘事項でなるほどと思うことがありました。
この発電所の土地
...(⇒記事を読む)
PV EXPOに行ってきました。
私の興味はモニタリング機器。
とにかく第2発電所に使おうと思っているので、話は具体的。
今持っている発電所のモニ
...(⇒記事を読む)
その後、まだあまり進展はありませんが、取りあえず信頼のできる方と進めていけるのでゆっくり構えています。
土地や機材の情報が少し入ってきました。
土地の配置や写真を見
...(⇒記事を読む)
特に取り上げるほどの話でもないのですが、
前回、テクスチャーの説明で、「波長オーダーのサイズではひとつひとつの凸凹を感じるのは難しく、全体として何となく感じる」という
...(⇒記事を読む)
テクスチャーとは「織物」とかいうような意味だと思いますが、反射防止の時は表面を凸凹に仕上げる方法を言います。ただ単純に凸凹にするわけではありません。
前々回に反射防止の話を始めた時、
...(⇒記事を読む)
昨日取り上げた太陽電池の反射防止膜について、少し復習。
反射防止膜は下図のように太陽電池の表面にあり、光が入ってくる側の材料と太陽電池の中間の屈折率を持つ薄い膜です。単に中間の屈折率
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント