台風15号により市原で水上ソーラーの火災事故があり、私のブログでも取り上げました(水上ソーラー火災事故の詳細記事があった)。その時は日経BPの記事でしたが、ダイアモンド社でもこの事故を取り上げていまし
...(⇒記事を読む)
昨日までの5日間発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.392kWh、設備利用率に換算して14.1%でした。もう少し発電して欲しいところですね。今年は
...(⇒記事を読む)
光学異性体なんて高校の化学で習って以来ですが、太陽電池で何十年かぶりに再会しました。東北大がペロブスカイト材料に光学異性体を利用した光起電力作用を持たせて太陽電池を作ることに成功したようです(東北大、
...(⇒記事を読む)
パナソニックもRE100に加盟することになりましたね(パナソニックが「RE100」に加盟、2050年までに再エネ100%の事業運営体制に)。日本からのRE100への加盟はなかなか増えなかったのですが、
...(⇒記事を読む)
このブログでも何度か取り上げましたが、太陽光発電設備の廃棄費用積み立て制度の検討が進んでいますね(経産省、10kW以上太陽光発電廃棄費用の積立制度の具体案を提示)。私は、廃棄費用を積み立てることは良い
...(⇒記事を読む)
台風15号により千葉県に大停電が起こりました。日本で台風によってこんな停電が起こるとは思ってもみませんでした。被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。ただ、この停電で住宅太陽光発電を持っている家で
...(⇒記事を読む)
台風15号による千葉県の停電は、東電さんの必死の努力にもかかわらず、まだ1万戸ほど残っているそうです。10日以上も停電が続くのは大変だろうと思いますが、停電による断水はもっと大変らしいです。いずれにせ
...(⇒記事を読む)
福島県は2040年に一次エネルギーを100%再エネで調達する目標を掲げ、太陽光の導入にも熱心です。2014年には産総研や県内の企業と協力して福島空港に様々なパネルから構成されるメガソーラーを稼働させま
...(⇒記事を読む)
再エネ発電所を設置しようとしても、電力会社から「送電線に空きが無い」という理由で接続を断られることがこれまでありました。しかしこれに対して、京大の安田教授から「送電線はガラガラ」と反論があったりして問
...(⇒記事を読む)
RE100というのは、このブログでもたびたび取り上げていますが、企業が事業活動に使う電力を100%再生可能エネルギーで賄おうとする国際運動のことですね。これまで日本からの参加は少なかったのですが、最近
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント