昔は東電に太陽光発電の話なんかしたら随分とバカにされたものですが、最近は前向きに対応してくれるなぁという気がしていました。先日も東電が再エネ事業を分社化し1000億円の利益を目指すなど再エネ推進を標榜
...(⇒記事を読む)
そういえば、「省エネ」「クールビズ」などで冷房設定を高めにして電力消費を抑えようという運動がありましたね。環境省推奨の室温設定温度の目安は28度と言うことで、これだとちょっと暑いなと感じる人が多いよう
...(⇒記事を読む)
今月は初めに異常な暑さが続き、台風10号の後に梅雨のような天気が続きましたが、やっと天気が戻ってきたように思います。天気予報では台風の後に一時的に涼しくなるものの、また暑さが戻ると言っていましたが、ど
...(⇒記事を読む)
北朝鮮は経済の停滞で、電力事情も相当に悪い上、わずかな電力は産業に優先して使われるので、個人に供給されることは期待できないようです。これはアフリカなどの開発途上国と同じで、個人でソーラーパネルを使って
...(⇒記事を読む)
「火を噴く」なんて恐ろしい言葉を使っていますが、内容は太陽光発電所の点検についてのおとなしい記事がありました(「火を噴くジャンクションボックス」、NTT西の新会社がドローンで発見)。
メ
...(⇒記事を読む)
最近、日本の商社が太陽光でアフリカに進出する話をよく聞くなと感じていましたが、やはりそうですね。産経でまた同様の記事を見ました(アフリカビジネス、日本勢がソーラーやスマホで巻き返し)。太陽光と言っても
...(⇒記事を読む)
テスラ社はEVで有名なアメリカのベンチャーで、太陽光分野でもパワーウォールやソーラールーフと言う斬新な製品を発表し話題になっていましたが、少なくとも太陽光関係は発表だけでその後の動きはあまり見られませ
...(⇒記事を読む)
昨日までの5日間発電実績報告です。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.553kWh、設備利用率に換算して14.8%。あまりパッとしない値ですが、今月は前半がとても良かったですから、
...(⇒記事を読む)
FACTAというところが太陽光発電協会についての記事を出していました(自民党再生エネ派が呆れる「太陽光発電協会」)。この記事は有料会員用の記事で、会員でない私は無料で掲示されるさわりの部分しか読めませ
...(⇒記事を読む)
FITの抜本的見直しの中で、買取り方法がFIP型になるという話は既に報告されました。実は抜本的に直しには「発電側基本料金の導入」というものもあって、それが先日発表されたようです(太陽光への「発電側基本
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント