だんだんと卒FITの開始が迫ってきましたね。いろいろな会社が卒FIT太陽光の買い取りプランを発表していますが、先日も丸紅とシャープの協業による買取りプランが発表されました(丸紅が卒FIT太陽光向けでシ
...(⇒記事を読む)
昨日までの屋根発電実績です。下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.423kWh、設備利用率に換算して14.3%でした。台風10号は西日本の方に行ったので、こち
...(⇒記事を読む)
昨日は低圧分割された太陽光発電所で、分割された各区画の出力比較の例を示しました。ただ、今では低圧分割は禁止されていますので、これからの人はこのような比較はできません。そのかわり最近ではパワコンごとの管
...(⇒記事を読む)
太陽光パネルは20-30年ぐらい持つと言われていますが、どこまで信用できるのでしょうか。昔のパネルの信頼性は高かっただろうと思いますが、最近の廉価パネルは本当に20-30年も持つのか、私は心配していま
...(⇒記事を読む)
台風が近づいていますが、今までのところ影響はなく、良い天気が続いています。昨日までの5日間の発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は20.89kWh、設備
...(⇒記事を読む)
一昔前には東電が再エネ事業の会社を作るなんて思いもよらなかったですが、来年4月から再エネ事業を分社化するそうです(東電が再エネ事業を2020年4月から分社化、営業利益1000億円を目指す)。
...(⇒記事を読む)
蓄電池が普及することは、太陽光発電の普及にとって力強い援軍になります。蓄電池普及の最大のネックはやはりコストで、FITにより太陽光の普及が進む一方で、なかなか普及が進んでいませんね。そう思っていると、
...(⇒記事を読む)
関電が東大発ベンチャーとタンザニアでランタンのレンタル事業を展開するそうです(関電、アフリカで電気ランタン貸し 東大発VBと提携)。
アフリカには未電化の地域が多く残っていて、そこでは充
...(⇒記事を読む)
私は太陽光発電所のメンテナンスを委託していて直接やっている訳ではありませんが、雑草対策が大変だということは知っています。効果的な雑草対策として防草シートを敷く方法があるようですが、コストがかかるので、
...(⇒記事を読む)
梅雨が明けて、一転して暑い日が続いています。昨日までの5日間の屋根発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は5.214kWh、設備利用率に換算して21.7%
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント