東京商工リサーチは2019年度上半期の太陽光関連の倒産件数を発表しました(太陽光関連の倒産、2019年上半期は2年連続で減少)。
これは決して太陽光関連の市場が好転したわけではなく、単に
...(⇒記事を読む)
梅雨が明けるかと思ったら、台風の登場で明けるのはもう少し先になるとか。ややこしい天気で、気象庁も予報が大変ですね。でも梅雨明け気味になり、発電状況は改善されています。昨日までの5日間の発電実績は下表の
...(⇒記事を読む)
昨日、自然エネルギー財団の太陽光発電コスト分析(日本の太陽光発電コスト 現状と将来推計)を紹介しましたが、パネルコストについてもう少し見てみましょう。下図が上記のレポートに載っていた現状のパネルコスト
...(⇒記事を読む)
自然エネルギー財団が日本の太陽光発電コストについての分析と予測のレポートを出しました(日本の太陽光発電の発電コスト 現状と将来推計)。28ページの報告で、ちょっと頑張って読めば参考になります。高いと言
...(⇒記事を読む)
先月、FITが廃止される(?)という報道があり、その後、「これは誤報だ、けしからん」と騒ぎになっていました。もっとも私はあの時の報道記事に対しては特に違和感を覚えず、むしろ「誤報だ」という騒ぎに違和感
...(⇒記事を読む)
中国で太陽光パネルの生産現場を見学した報告記事がありました(中国の太陽光パネル工場を歩く、1枚1分、世界を席巻)。
太陽光パネル製造は設備を導入するだけの「ターンキー生産(キーを回すだけ
...(⇒記事を読む)
こちらは記録的に日照不足が続いていますので、発電量には期待していなかったのですが、思ったより良く発電していました。昨日までの5日間の発電実績は下表のようになっています。
パネル1kWあた
...(⇒記事を読む)
JR東日本が男鹿駅で使用する電気を100%再エネ由来に切り替えたそうです(JR東日本の男鹿駅を再エネ由来100%で運用、トラッキング付き非化石証書を活用)。いやしかし、再エネ由来100%って複雑なので
...(⇒記事を読む)
ペロブスカイト太陽電池でまた世界最高効率が出たようです(東大、ペロブスカイト太陽電池で世界最高効率を達成)。東大が出したようです。良いニュースですが、世界最高と言っても20.7%ですから、実用化されて
...(⇒記事を読む)
経産省は事業用低圧太陽光の立ち入り検査を実施したようですね(経産省、事業用低圧太陽光を「立ち入り検査」、今後、改善命令も)。今年3月に実施したようです。「やっと実施してくれたか」という思いもありますが
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント