いやぁ、「卒FIT」太陽光の電気を12円/kWhで買うというタイトル(ならコープ、「卒FIT」買取単価を公表、最大12円/kWh)を見た時は驚きましたが、それには条件があったのですね。記事を読むと、「
...(⇒記事を読む)
美作市が議会に提出した太陽光パネル税案について、太陽光発電協会(JPEA)がやっと反対を表明しました。太陽光業界の代表的団体としては、当然でしょうね。反対内容についてはJPEAのHPに掲載されています
...(⇒記事を読む)
昨日、「2050年には再エネが50%」というブログを書きました。その時取り上げたブルームバーグの記事では、2050年の再エネ率が50%になるものの、世界の電力需要が62%も増加しているため、火力の割合
...(⇒記事を読む)
梅雨前線は南の方に離れていて、日本では良い天気が続きますね。屋根発電も梅雨に関わらず快調です。昨日までの5日間実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は5.27
...(⇒記事を読む)
ブルームバーグの予想では、2050年には世界の電力の50%は再エネで賄えるようになるそうです(風力とソーラー、50年までに世界の電力の半分近くを賄う公算)。
2050年なんて先の話は私の
...(⇒記事を読む)
RE100というのは企業が行う事業活動の電力を100%再生可能エネルギーで賄おうという国際運動で、Appleやアマゾンなど世界の著名な会社が参加しています。日本からもリコーなど18社が参加していますが
...(⇒記事を読む)
宮城県亘理町で80MW(パワコン出力は50MW)のソーラーが稼働するようです(亘理の被災地メガソーラー、東北なのに設備利用率17.6%の秘密)。この土地は津波で営農できなくなってしまったところを転用し
...(⇒記事を読む)
お寺をサポートする再生可能エネルギー電力会社TERA Energyについては前にこのブログで紹介したことがありますが、いよいよ電力供給を開始したそうです(電力供給開始のお知らせ)。
「非
...(⇒記事を読む)
昨日までの5日間の発電実績を報告します。下表の通りです。
昨日は雨でしたが、この5日間は意外に天気の良い日が多かったです。13日なんか今年2番目の発電量です。梅雨は小休止ですかね。その方
...(⇒記事を読む)
太陽光FITが終了するというニュースが最近話題になっていますが、世耕経産相が14日に「制度の在り方を検討する」と述べ(経産相、再エネ制度の見直し強調)、FITの見直しは確定と見てよい様相になっています
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント