国際再生可能エネルギー機関(IRENA)が2018年再生可能エネルギーコストの調査結果を発表しました。それによると多くの国で再生可能エネルギーが最も安価な電力源になっているそうです(太陽光と風力、20
...(⇒記事を読む)
太陽電池と言えば結晶系Siが主流で、これは昔から変わっていません。それでも少しずつ技術の進展があり、今実用化されている太陽電池ではHITやPERCが最新の技術を使っていると言えるでしょう。ただ、最新技
...(⇒記事を読む)
FIT制度が抜本的に見直されるという話はありましたが、終了になるとは思ってもいませんでした(太陽光発電の買取り終了へ 入札制度で価格競争促す)。
太陽光FIT制度は、最初の時はやたら高い
...(⇒記事を読む)
梅雨入りですね。発電実績も梅雨らしくなってしまいました。下表の通りです。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は2.354kWh、設備利用率に換算して9.8%しかありませんでした。梅雨です
...(⇒記事を読む)
私は50kWの太陽光発電所を2基持っていますが、その内の1基が今年5年になりますので、今年の定期点検では絶縁試験や地絡試験をすることにしました。点検と言っても委託先に点検内容を依頼するだけですので大き
...(⇒記事を読む)
四国電力と四国総合研究所が、太陽光発電の余剰電力をエコキュートの給湯焚き上げに回し、需給バランス安定化の実証試験を行うと発表しました(四電、太陽光電力で給湯を焚き上げ、40軒で実証)。
...(⇒記事を読む)
丸紅がアフリカの未電化地域で太陽光発電ビジネスを行っている英国の会社に20億円出資するそうです(アフリカの非電化地域を「太陽光」で照らす、丸紅が事業参加)。
戸別型の独立太陽光システムを
...(⇒記事を読む)
美作市で太陽光パネル新税の導入案が議会に提出されるそうです(美作市、「太陽光パネル新税」の導入を目指し、議会に条例案提出へ)。地方自治体は独自に「法定外目的税」を課することができるそうですが、そのため
...(⇒記事を読む)
6月になりましたが、まだ梅雨には入っていません。しかし、天気予報では明日にも梅雨入りするかもしれないということです。今のうちに稼いでおかないといけないのですが、昨日までの発電実績は下表のようになりまし
...(⇒記事を読む)
テスラ社と言えば米国の有名なEVのベンチャーですね。同社はEVの関係からか蓄電池も開発し、更にユニークな太陽電池の開発も行って注目を集めていました。太陽電池に関してはパナソニックとも協業するという話が
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント