太陽電池を車の下に敷きますかねぇ。でも本当にそうやっているという報告がありました(「太陽光パネルをクルマの下に敷く中古車店」に見る、想定外のリスク)。モノが普及して、多くの人に使われるようになると、こ
...(⇒記事を読む)
やはり中国は強いですねぇ。ジンコソーラーが欧州で最大の太陽光発電展示会インターソーラーで太陽光発電賞を取りました(太陽光発電をリードするジンコソーラー、欧州で太陽光パネルの高い技術力に脚光!)。安いだ
...(⇒記事を読む)
私は太陽光発電を載せた車なんてソーラーカーレースができるぐらいで、実用になるなんて思っていませんでした。しかしあのNEDOが実用化を真剣に考えていました(「太陽光システム搭載車」に現実味、NEDOが取
...(⇒記事を読む)
経産省は再エネの有効利用と電力の安定供給のため、地域間の電力をつなぐ連系線の強化を進め、その費用を電力会社全体で分担し、更にはFITのような賦課金方式で回収することを検討するようです(地域間連系線の増
...(⇒記事を読む)
先月、NTTが新会社を設立し、盛んにエネルギー部門に進出してきていることを指摘しましたが(NTT怖い)、「NTTアノードエナジー」というのがその会社のようです(NTTがエネルギー分野で新会社、直流グリ
...(⇒記事を読む)
定例の発電実績報告ですが、前回の5日間発電実績報告を忘れていましたので、今日まとめて10日分報告します。下表のような結果となりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は4.508kW
...(⇒記事を読む)
題記のような記事がありました(「太陽光と風力が最安」原子力の専門家が報告書)。太陽光や風力が安いということは昨年あたりから盛んに言われていましたので、我々にとってそれほど新鮮味はありませんが、この記事
...(⇒記事を読む)
原発が要求されているテロ対策ができないと言って、原子力規制委員会に対策設置猶予の延長を求め、理由が明確でないと断られたという話がありました。「当たり前だろう、酷い話だなぁ」と思っていましたが、私よりず
...(⇒記事を読む)
さて、昨日予告しましたように、環境ビジネスフォーラムで聞いた非化石価値トラッキングについて触れます。
これはエネ庁が行っているものなのですが、不勉強にして私はこの話を知りませ
...(⇒記事を読む)
日本ビジネス出版が行う「環境ビジネスフォーラム」に行ってきました。参加無料だったこともありますが、最近聞き逃していた経産省のプレゼンがあったのが大きな理由です。PVビジネスでなく環境ビジネスのフォーラ
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント