令和最初の発電実績報告です。昨日までの5日間の発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの平均一日発電量は4.958kWh、もうちょっとで5kWh、でもとても良い値です。設備
...(⇒記事を読む)
昨年からソーラーコインなる仮想通貨が発行されていることは知っていたのですが、どうも仮想通貨と聞くと胡散臭い気がしてスルーしていました。が、連休中、暇だったのでちょっと日本ソーラーコイン協会のHPを見て
...(⇒記事を読む)
京都でお寺さんたちが電力会社を起こしたそうですね(おてらのでんき)。詳しいことは判りませんが、電気料金の2.5%がお寺に寄付されて、お寺の整備や活動に使われるようです。電力会社はお寺とは別組織の会社と
...(⇒記事を読む)
宮古島ではCO2排出量を2030年に2003年比37.3%減、2050年に69.1%減を目指して再生可能エネルギーなどを利用したプロジェクトが進んでいます(「日本南西端の島」で最先端の再エネ事業が始動
...(⇒記事を読む)
国土の狭い日本は太陽光発電の適地も限られています。場所が無くて、山の斜面などに無理に設置している危険な例を見ると心が痛みますね。しかし、地上が無理なら水上に設置するという手があります。日本は水上ソーラ
...(⇒記事を読む)
先月の太陽光発電成績まとめです。
まず設置以来の、月平均1kWあたり一日発電量の経過を下図に示します。赤線が2019年です。
先月の発電実績は良い値と思いましたが、4月としてはこの
...(⇒記事を読む)
今日で平成は終わりですね。ここしばらく「平成最後の・・・」という表現ばかりで少し食傷気味ですが、私もそれに倣います。平成最後の月の発電実績は下表のようになりました。
平成最後の日が雨だっ
...(⇒記事を読む)
UCLAが雪で発電するデバイスを開発したそうです(雪が降ると発電するデバイスをUCLAが開発。ソーラーパネルにも統合可能)。太陽光パネルと統合可能なので、雪が降っても連続的に発電できると解説しています
...(⇒記事を読む)
東急不動産がRE100に参加したそうです(東急不が「RE100」加盟、自社の再エネで達成へ)。RE100というのは会社の活動で消費する電力を100%再エネで賄おうとする国際イニシアティブで、世界的に有
...(⇒記事を読む)
評判の悪いFIT(再エネ普及促進のための固定価格買取り制度)が抜本的に見直されます(経産省がFIT「抜本見直し」の検討開始、「市場との統合」も論点に)。尤も、この見直しは当初から予定されていた「10年
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント