テスラ社の業績が好転しているようです(米テスラ、第3四半期は黒字転換)。テスラと言えば電気自動車の超新星としてその名を轟かせましたが、その後、電気自動車の生産が軌道に乗らず、CEOのイーロン・マスクの
...(⇒記事を読む)
NTTスマイルエナジーの調査では、台風21号で被害のひどかった大阪・和歌山では7%以上の太陽光発電所が被害を受けて長期に発電が止まったということです(今夏の「被災太陽光」集計、大阪・和歌山は台風21号
...(⇒記事を読む)
東芝が太陽光発電+水素製造+燃料電池のシステムをフィリピンの地方電化で試すようです(フィリピン、「再エネ+水素」で地方の電化率向上、東芝子会社と連携)。太陽光発電をいったん水素に変換してしまえば貯蔵も
...(⇒記事を読む)
やっと良い天気になりました。秋の晴天の空は春や夏より青みがずっと濃くなりますね。空気が澄んでいるのでしょう。空気が澄んでいると太陽光発電量も期待できそうです。・・・と言うことで、昨日までの屋根発電実績
...(⇒記事を読む)
5月末に中国が太陽光政策を導入から抑制へと転換すると発表した時は、中国だけでなく世界中が驚きました。また、ただでさえ生産過剰気味の中国の太陽光パネルが世界中に溢れ、価格暴落を起こすのではないかと恐れら
...(⇒記事を読む)
テレビ東京の「ガイアの夜明け」で再エネの問題が取り上げられていました(「どうする?にっぽんの電力」~「再生化のエネルギー」知られざる“裏側”~)。物々しいタイトルですが、内容は比較的穏
...(⇒記事を読む)
いよいよエネ庁が不良太陽光発電の取り締まりに動き出しましたね。最近は不良太陽光のために「太陽光のどこがエコだ」などと世間の批判が強くなり、太陽光推進派としましては忸怩たる思いをしていましたが、それらを
...(⇒記事を読む)
ソーラージャーナルというところが実施したPVビジネスセミナーに行ってきました。何しろタダなので気楽に参加できます。その代わり、メーカーの宣伝もタップリ聞かされました。
...(⇒記事を読む)
まず定例の発電報告。昨日までの5日間の発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は2.722kWh、10月ならもう少し欲しいところですが、スカッと晴れた日、今
...(⇒記事を読む)
今の太陽光発電はバッテリーが付いていないので、太陽光に従った発電を配電線に強制的に送り込むという強引な発電方式です。本来ならバッテリーを併設し、利用側のニーズに従って電気を提供するのが筋ですね。しかし
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント