経産省がいよいよFITの見直しに踏み切りましたね。計画中の太陽光発電で昔の高値買取りの認定を受けているものについては、買取り価格減額を行うようです。昔と言っても5、6年前のもので、そのころの買
...(⇒記事を読む)
今日やっと太陽光発電モニタの不調を見に関係者が来てくれました。関係者と言ったのは、来てくれたのがメーカーの人間ではなくて、メーカーと保守の契約している会社の人のようだったから。それでも一応は見てもらえ
...(⇒記事を読む)
この13日、14日に九州電力管内で太陽光発電の出力制御が実施されました。九州には需要のわりに太陽光発電の設置量が多く、従来から出力制御が必要と言われていましたが、やっと行われました。太陽光発電も主力電
...(⇒記事を読む)
定例の発電実績報告です。昨日までの5日間の発電実績は下表のようになりました。
この5日間の天気は悪かったですねぇ。パネル1kWあたりの一日平均発電量はたったの1.346kWh、設備利用率
...(⇒記事を読む)
こういうものが出てくるとは思いもよりませんでした。お寺さんが電力小売り事業をするそうです(京都の僧侶たち、電力小売り事業に参入へ 社名は「テラ・エナジー」)。お寺さんがやると言っても「テラ・エナジー」
...(⇒記事を読む)
九州電力による太陽光発電の出力抑制が昨日実施されました。予定では本日も実施されているようです。昨日のブログでも書きましたように、出力抑制は太陽光発電が普及していくうえで避けられない問題なので、必要に応
...(⇒記事を読む)
これは新聞などにも取り上げられ話題になっていたことですが、九電が太陽光の発電抑制を実施せざるを得ない状況にあり、いよいよ今日実施したそうです(太陽光発電、初の出力制御 大規模停電回避へ九電)。関東地方
...(⇒記事を読む)
ニチコンという会社が太陽光発電の「2019年問題」を狙ったバッテリーシステムを出しました(ニチコンが低価格39万8千円のV2Hシステムを2019年1月発売)。低価格がうたい文句のようですが、高いですね
...(⇒記事を読む)
昨日までの5日間発電実績です。相変わらずモニタは不調ですが、正しいと思われる値で報告します。この5日間では下表のようになりました。
パネル1kW当たりの一日平均発電量は3.200kWh、
...(⇒記事を読む)
大和ハウスのRE100への取り組みを紹介する記事がありました(大和ハウス工業、自社消費電力のすべてを再エネで賄う「完全再エネ100%」を2040年に実現へ)。RE100というのはこの記事のタイトルにも
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント