RE100というのは、企業が自社で使う電力を100%再生可能エネルギーで賄おうという国際的な活動で、イギリスのNPOが運営しています。民間活動で日本ではあまり知られていませんが、世界で約140社が参加
...(⇒記事を読む)
北海道の地震で止まっていた苫東厚真火力発電所の1号機が復活するようです。まだ試運転してみての話のようですが、とにかく良かったですね。
今回の地震では、一時北海道が全域停電になり、その後も
...(⇒記事を読む)
カリフォルニア大(UCLA)の研究室でペロブスカイト太陽電池とCIGS太陽電池のタンデム(積層)太陽電池で変換効率22.4%を達成したそうです(ペロブスカイト―CIGS積層型太陽電池で変換効率22.4
...(⇒記事を読む)
定例の5日間発電実績です。昨日までの5日間の発電実績は下表のようになりました。
この5日間はあまり良い天気ではなかったですね。パネル1kWありの一日平均発電量は1.881kWhしかありま
...(⇒記事を読む)
先日、太陽光発電のFIT買取り価格が2020年代半ばに現在の半分になるというエネ庁発表を紹介しましたが、もう少し詳しい記事がありました(政府が太陽光発電のコスト目標を見直しへ)。
買取り
...(⇒記事を読む)
中国大手のJAソーラーが太陽電池の製造方法で日本の技術をとったということです(JAソーラーのPERC技術を用いた両面発電セルの知的所有権が日本で特許取得)。記事のタイトルだけを見ていると何のことだか理
...(⇒記事を読む)
経産省がFITの太陽光発電買取り価格を2020年代の半ばに現在の半額以下にする方針を発表しました。下のような記事です。
当然のことですが、現在運営している人の買取り価格を下げるのではなく
...(⇒記事を読む)
九州電力がデジタルグリッドに参加するというニュースがありました(九電もデジタルグリッドに出資、再エネ電力の直接取引を実現)。
デジタルグリッドという名前を私が初めて聞いたのは東ガスが出資
...(⇒記事を読む)
急に涼しくなりました。定例の発電実績報告です。昨日まで5日間の屋根発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.672kWh。まぁこんなものですかね。
...(⇒記事を読む)
昔は「抑制」されると言っていたように思いますが、今は「制御」されると言うのですかね。とにかく太陽光発電の出力が電力会社から制御される時代になりました。ここで言う制御とは、太陽光発電の出力が大きくなりす
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント