浜松のウナギ養殖池の跡地がソーラーに変わりました(うなぎ養殖池の跡地がメガソーラーに)。ソフトバンクがやったようで、2か所あり、1ヵ所は1MWとそれほどでもありませんが、もう1ヵ所は43.4MWとかな
...(⇒記事を読む)
たまたま私のところにそういうニュースが流れやすいのか、酷い設置の太陽光の例をよく見ます。下の写真はその例です。Twitterで見ることが多くて、大抵は太陽光発電に対する批判と共に流されています。
...(⇒記事を読む)
カナディアン・ソーラーの日本法人社長の話では、16円/kWhでも太陽光をやっていけるということです(「16円/kWh台で成り立つ太陽光プロジェクトは十分ある」、カナディアン・ソーラーの開発会社)。
...(⇒記事を読む)
三井住友建設は水上ソーラー用の新型架台を発表しました(水上太陽光向け新型フロート架台、72セルのモジュールに対応)。同社は既に60セル用のフロート架台PuKaTToを持っていて、新型は72セルの大型パ
...(⇒記事を読む)
昨日までの5日間の発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.953kWhと4kWhを切りましたが、もっと酷くなるかと思っていましたので、まぁまぁの発電量
...(⇒記事を読む)
私は太陽光発電所を2か所持っていますが、どちらも土地は賃借です。特に意識してそうしたわけでは無く、たまたまどちらも賃借地の案件だっただけの話ですが、今では賃借で良かったと思っています。
...(⇒記事を読む)
今年の5月末に中国政府が太陽光政策を導入から抑制に変更すると発表し、中国はもちろん世界中の太陽光関係者を驚かせました。急な政策変更だったため、ただでさえ生産過剰気味の太陽光パネルが行先を失って世界中に
...(⇒記事を読む)
太陽光関係の新設法人の数が3年ぶりに減少から増加に転じたという記事がありました(太陽光関連の倒産は底打ちか、電力事業者の新設が3年ぶり増加)。太陽光関係者としては、取りあえず良かった良かったというとこ
...(⇒記事を読む)
ベルギーのimecがペロブスカイト/シリコン構造の太陽電池で27.1%の高変換効率を達成しました(imec、ペロブスカイト/Siタンデム構造太陽電池で変換効率27.1%を達成)。世界最高では無いですが
...(⇒記事を読む)
定例の5日間発電報告です。昨日までの発電実績は下表のようになりました。
ノロノロ台風(台風13号)のお蔭で天気は冴えませんでした。パネル1kWあたりの一日平均発電量は2.78kWh、設備
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント