2022年3月の我が家屋根の発電実績をまとめました。3月の発電は平年より少し悪かったようです。
月平均一日発電量の推移
下のグラフは我が家屋根発電の経過で、赤線が今年
...(⇒記事を読む)
2022年2月の我が家屋根の発電実績をまとめました。2月の発電はほぼ平年通りの成績でした。
月平均一日発電量の推移
下のグラフは我が家屋根発電の経過で、赤線が今年の値
...(⇒記事を読む)
確定申告が終わりました。この時期は個人所得の確定申告ですが、私の場合は持っている法人の決算が12月なので、この時期に法人所得の確定申告もしなければなりません。面倒くさいですが、もう毎年行ってい
...(⇒記事を読む)
最近はいろいろなものが値上がり始めましたね。だんだんとインフレが心配になってきました。私はFITの最も大きなリスクはインフレだと思っています。
ご存知のように、FITでは20
...(⇒記事を読む)
最近はFIT価格が下がってきて、売電価格が買電価格より下回っています。このために太陽光発電を事業所内に設置して、発電した電気を売電するより事業所の消費に使う自家消費型の太陽光発電導入が増えています。
...(⇒記事を読む)
2022年1月の我が家屋根の発電実績をまとめました。1月の発電はほぼ平年通りの成績でした。
月平均一日発電量の推移
下のグラフは我が家屋根発電の経過で、判り難いですが
...(⇒記事を読む)
もう私は70歳近くなり、工事をすることは無いと思いましたが、とれるものは取っておこうと思って取りました。実際には太陽光発電所でちょっとした配線作業があった時に、工事士資格があれば自分でやってしまえるの
...(⇒記事を読む)
昨年の年間の発電量は5,117kWhでした。パネル1kWあたりの年間発電量にすると1,193kWh、一日発電量では3.268kWhでした。設備利用率に換算すると13.6%になります。これは日本の標準的
...(⇒記事を読む)
皆様、明けましておめでとうございます。
今年も太陽光躍進の年でありますように願っています。
さて、正月も明け、昨年12月の我が家屋根発電の実績を纏めました。12月の成績は天気に恵まれて良かった
...(⇒記事を読む)
今年もあと少しになってきました。今年の主な太陽光ニュースを振り返ってみたいと思います。
太陽光発電廃棄費用積み立て制度の発表
太陽光発電所の廃棄費用の積み立てが義務に
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント