送電線ガラガラ問題で有名になった安田教授は、発電の「外部コスト」についても問題提起しています。「外部コスト」とはコスト計算には含まれないけれど、環境などへの影響で負担することになるコストです。この問題
...(⇒記事を読む)
経産省が2050年長期エネルギー政策への提言を出していたのですね。不勉強で良く知りませんでした。ネットの記事(再生エネ、主力化に費用低減の壁 「脱炭素化」へ原発の議論求める声)で知っただけでまだ見てい
...(⇒記事を読む)
産総研には福島再生可能エネルギー研究所があり、文字通り福島で再生可能エネルギーの研究をしています。私も太陽光発電のセミナーで同研究所に行ったことがありますが、新しい工業団地のようなところの新しい研究所
...(⇒記事を読む)
この5日間の発電実績は下表のとおりでした。
前半の天気が悪かったので平均の発電量はイマイチです。パネル1kWあたり3.689kWh、設備利用率に換算して(24で割る)15.3%でした。ま
...(⇒記事を読む)
昨日NTTがFITを使わない太陽光発電事業に乗り出す話を取り上げましたが、またまたNTTのニュースがありました。なんと東電と組んで再生可能エネルギー利用促進の会社を作るそうです(東京電力:NTTと新会
...(⇒記事を読む)
凄いですね。いよいよ太陽光発電が独り立ちする時代がやってきそうです。NTTファシリティーズがFITを使わない太陽光発電事業を始めると発表しました(NTT-Fが“脱FIT事業”を本格展開、太陽光
...(⇒記事を読む)
以前にイオンがRE100に参加するというブログをアップしましたが(イオンもRE100に参加)、今度は再エネ取引にも進出するというニュースがありました(ブロックチェーンによる「再エネ」取引、イオン店舗で
...(⇒記事を読む)
東京電力が新しい家庭向け電力小売りサービスを開始する、という話を数日前のブログで紹介しましたが(東電が新電力作るってよ)、もう少し詳しい話が分かりました。狙いは個人間の電力取引を広く行うことで安く電力
...(⇒記事を読む)
ここしばらくは少し天気が優れません。昨日までの発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの1日平均発電量は4kWhを切ってしまいました。この時期としては、ちょっと悪いですね。
...(⇒記事を読む)
太陽光のような不安定電源の普及には、安定化のためバッテリーが必要であることは昔からよく言われています。特に昨今は予想以上に太陽光が普及した上に、2019年問題もあり、バッテリーの普及にも期待が集まって
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント