みんな電力と言うと新電力の一つで、再生可能エネルギー電力の活用を推進している会社ですが、そこが新しい電力取引の開発を行っています(ブロックチェーンによる「P2P電力取引」、みんな電力が実証)。
...(⇒記事を読む)
これは太陽光発電とは直接は関係ない話ですが、ブロックチェーンを電力取引に使っていて興味を持ちましたので取り上げます。マンションの共用設備でEV充電しようという話です(EVの充電履歴をブロックチェーンで
...(⇒記事を読む)
数日前に東電の「電気のお預かりサービス」を紹介しました。そのサービスでは預けた電気を他の家とシェアできる使い方もありました。いわば電力融通ですね。同じように電力融通するサービスの記事がありました(住宅
...(⇒記事を読む)
この5日間は少し天気が悪く、発電量は伸び悩みました。実績は下表のとおりです。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は2.760kWh。もうすぐ春分ですから、もう少し発電量が欲しいところです
...(⇒記事を読む)
九州電力では昨年のゴールデンウィークに再生可能エネルギーの発電比率が高くなり過ぎチラツキが発生するというトラブルがありました。昨年末から東北電力の送電線に空き容量がある/無いで議論が続いています。いず
...(⇒記事を読む)
私は太陽電池で車を走らせるなんて無理だと思っていましたが、そうでもなさそうですね。NEDOが真面目に検討した結果が報告されました(車載用ソーラーパネルだけでEVを走らせるには?)。
この
...(⇒記事を読む)
RE100というのは企業が使う電力を100%再生可能エネルギーにする活動で、パリ協定達成を支援しようとする民間の活動です。日本の会社はあまりパリ協定に熱心でなく、RE100からも不評です。これまで日本
...(⇒記事を読む)
来年度のFIT買取価格(低圧太陽光)が18円に下がり、新規の太陽光をやるのは難しいのではと悲観的な思いを私は持っていましたが、最近はそれほどでもないのかなという気もしています。それを裏付けるような記事
...(⇒記事を読む)
3月です。春です。暖かくなりました。何より日が長くなりました。その結果、発電量も増えます。さて、この5日間の実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの平均一日発電量は7.41k
...(⇒記事を読む)
熊本電力という新電力の会社が仮想通貨のマイニングをやるそうです(熊本電力が仮想通貨マイニングに参入、太陽光の余剰電力などを活用)。マイニングというのは仮想通貨の流通管理をコンピュータを使って行い、その
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント