PV EXPOでも話題になっていましたが、2019年問題はPV業界で最も注目されている問題と言っても良いでしょう。2019年問題とは、2009年に始まった住宅用太陽光発電余剰電力高値買取り制度の初年度    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        東京電力エナジーパートナーが「電気のお預かりサービス」という事業の実証をするようです(住宅太陽光の余剰電力を“預かる”新発想、東京電力がサービス実証へ)。もちろんこれは2019年問題を意識したサービス    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        
PV EXPOに今年も行ってきましたが、だんだんと問題意識が薄れて、漫然と見ていたような気がします。ただ、一時期よりは人出がぶり返し、PVの勢いが戻ってきているように感じました。パリ協定の影響    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        3月になりました。2月のまとめをしなければなりません。 まず2月の毎日の発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの平均一日発電量は3.341kWh、設備利用率に換算して3.    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        私は法人と個人で太陽光発電を1基ずつ持っています。特に何かの意図があったわけでは無く、資金がそれぞれに分かれていたためこのような結果になりました。法人は太陽光発電のために開設したのではなく別の事業をし    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        物質・材料研究機構がリチウムイオン電池の改良を行ったというニュースがありました(容量2倍のリチウムイオン電池を実現、新しい負極材料を開発)。容量は2倍になり寿命も長くなるということです。
    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        ちょっと中断してしまいましたが、再びブログアップを続けます。
まず定例の5日間発電実績の報告から。この5日間では下表のような実績になりました。
今ひとつ、天気が冴えないですね。パネル1    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        外務省の有識者会議が河野大臣の指示を受けて今後のエネルギー外交の提言をまとめ、大臣に提出しました(“再生可能エネルギー開発支援で貢献を”有識者会合が提言)。
河野大臣は内閣に入る前にはフ    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        トリナソーラーと言う中国の太陽光パネルメーカーが世界最高の変換効率を記録したそうです(世界記録の効率25.04%、n型裏面電極の太陽電池セルで)。25.04%で世界最高???と思ってよく読んでみると「    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        最近は乱開発された太陽光発電の問題も良く聞くようになりました。斜面に危険に設置されたパネルなどその典型ですが、パネルからの反射光による被害もその一つです。Twitterで流れているニュースを見つけまし    
 ...(⇒記事を読む) 
    
     執筆:太陽光発電道楽人 
  
    太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/  
  
 
      
            
      
最近のコメント