あのテーマパークのハウステンボスが太陽光パネルの生産に乗り出すとは驚きですね。太陽光パネルだけでなく蓄電池の生産も始めるそうです(ハウステンボス、太陽光パネル・蓄電池製造へ)。場違いな気がしま
...(⇒記事を読む)
この5日間の発電実績は下表のようになりました。
5日間ずっと天気に恵まれて、パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.525kWh、設備利用率にして14.7%。冬場でも天気に恵まれるとこれ
...(⇒記事を読む)
テスラ社が屋根タイル型太陽電池の生産を開始したというニュースがありました(米テスラ、太陽光発電タイルの生産開始 パナソニックと提携)。一応、良いニュースなのですが・・・、
テスラ社は電気
...(⇒記事を読む)
太陽光発電をやっている人なら来年度のFIT価格がどれぐらいになりそうか想像がつきますね。19円ぐらいですかね。スマートジャパンでも同じような予想が載っていましたが、記事の内容が参考になりました(201
...(⇒記事を読む)
太陽光パネルのトラブルの一つにガラスの破損があります。普通は鳥が石をパネルに落としたり風で固いものが飛んできたりして起こりますが、パネル側の問題で起こることもあります。その時に瑕疵責任が誰にあるのか見
...(⇒記事を読む)
太陽光発電の数が増えるとともに、事故の数も増えるようになりました。大風でパネルが飛んだり大雨で設置個所が土砂崩れしたりする事故がよく報道されています。このような事故を起こした時に責任が誰にあるかという
...(⇒記事を読む)
定例の5日間発電実績報告です。この5日間の実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの平均一日発電量は2.873kWh、設備利用率に換算(24で割る)して12%でした。今回も前回
...(⇒記事を読む)
一昨日からこのブログで電力事業の変革と太陽光の躍進について書いています。何せ、私は太陽光応援団ですからね。またそれと関連するような記事を見つけました(ブロックチェーン技術、エネルギー市場を大変革か)。
...(⇒記事を読む)
先月の太陽光発電シンポジウムでエネ庁が「太陽光発電が基幹電力になることを目指す」と宣言していました。もちろん、これは太陽光発電推進側の発言なので、少し割り引いて聞かないといけないですが、一方で、対抗し
...(⇒記事を読む)
電力小売りが自由化され多くの新電力が立ち上がりましたが、その割には電力市場の状況が変わらないなという印象を持っている人は多いのではないでしょうか。私もそのように感じていたところ、ちょっと違った目で電力
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント