今年もあと僅かです。5日間実績としては今回が今年最後で、次回は一年のまとめになりますね。今回の実績は下表のようになりました。
12月に入ってずっと良い日が続いています。関東地方では、ほと
...(⇒記事を読む)
ネクストエナジー社というと太陽光発電でかなり老舗のベンチャーのような印象を持っていますが、古手になるので太陽光についてのノウハウを蓄積しているだろうと想像しています。そのネクストエナジーが米国
...(⇒記事を読む)
BP(ブリティッシュ・ペトロリアム)というと巨大な石油会社ですが、昔はかなり熱心に太陽光パネル製造の事業をやっていました。パネル事業から撤退したのは2011年だったみたいですね。多分、中国の低
...(⇒記事を読む)
ソーラーフロンティアがCIGSで22.9%の世界最高効率を達成しました(薄膜太陽電池セルで世界最高、効率22.9%を達成)。面積は1cm2と小さいので、モジュールにした時にどれぐらいの効率にな
...(⇒記事を読む)
少し前にレネソーラーが太陽光から撤退かという噂が流れていましたが(レネソーラーが撤退?!)、どうも撤退では無さそうですね。しかし日本からは撤収するそうです(国内拠点を撤収したレネソーラー、販売代理店に
...(⇒記事を読む)
この5日間の屋根太陽光発電実績を示します。
いやぁ、好天に恵まれましたねぇ。パネル1kWあたりの一日平均発電量が3.118kWh、設備利用率に換算(24で割る)して13%になりました。天
...(⇒記事を読む)
日本でFIT制度が始まったのは2012年でしたが、住宅用の余剰電力高値買取りは2009年から行われていて、最初の買い取り期間が終わるのは2019年になります。これは2019年問題と言われて、終了ユーザ
...(⇒記事を読む)
途上国の未電化地域に太陽光を導入するという試みは昔よく行われていましたが、あまり効果が上がらず今では途絶えていました。しかし、太陽光パネルが大幅に値下がりしたこと、LEDランプの発明で照明用の電力負荷
...(⇒記事を読む)
この前のクローズアップ現代「中国再エネが日本を飲み込む」に続いてNHKがまた面白い特集をやりました。パリ協定をテーマにし、日本が温暖化対策の分野で後進国になりつつあることをNHKスペシャルで特集してい
...(⇒記事を読む)
日本太陽エネルギー学会が主催する「太陽光発電の構造設計」セミナーに行ってきました。最近、架台が壊れたというニュースを良く聞くので、強度設計についてもう少し知識を持っておきたいと思ったからです。
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント