ネクストエナジーと言う会社は太陽光発電と共に成長してきた新しい会社ですが、中国に進出するというニュースを見つけました(ネクストエナジー、中国で事業拡大へ、太陽光部材を販売)。この手の会社は日本
...(⇒記事を読む)
Looopというと太陽光発電のベンチャーで有名な会社ですね。最近では新電力にも事業を拡大し、基本料金を無くしたり、太陽光や蓄電池と組み合わせた電力プランを作ったりして、いろいろ工夫して取り組ん
...(⇒記事を読む)
トランプ大統領は太陽光パネルの輸入制限に踏み切るのでしょうか。米国の国際貿易委員会がトランプ大統領に新たな輸入制限を勧告したそうです(米、太陽光パネル輸入制限を勧告)。トランプ大統領なら、きっ
...(⇒記事を読む)
北海道中標津町でLooopと日本グリーン電力が蓄電池併設のメガソーラーを開発するそうです(蓄電池付きメガソーラー、Looopなどが北海道で開発へ)。蓄電池付のメガソーラーも最近では珍しくなくな
...(⇒記事を読む)
やはり先月の発電は酷かったですね。まず設置以来の月平均の経過を下図に示します。各月平均でのパネル1kWあたり一日発電量をプロットしています。赤線が今年の実績です。
図を見て分かりますよう
...(⇒記事を読む)
予想通りこの10月の発電量は記録的に低い結果となりました。毎日の発電実績は下表のとおりです。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は2.201kWh、設備利用率に換算して9.17%。設備利
...(⇒記事を読む)
太陽光発電協会(JPEA)の予想では、2050年の太陽光発電累積導入量は200GWに達するそうです(断言! 太陽光発電は拡大し続ける---その根拠とは?)。200GWというと2億kWですね。日
...(⇒記事を読む)
日本の太陽光パネル事業は相変わらず大変なようです。中国の低価格攻勢が厳しいという記事がありました(太陽光パネル、中国の波 低価格で圧倒)。この記事は日経の有料版なので、会員でない私は最初のとこ
...(⇒記事を読む)
ため池での太陽光発電は良く聞きますね。最近もフロート架台で有名なフランスのシエルテールの日本法人が高松でため池発電をするというニュースがありました(香川県のため池で太陽光発電、500世帯分を発
...(⇒記事を読む)
メガソーラーは最近では珍しいものではありませんし、この記事(メガソーラー稼働 福島・大熊で2基目)のように、地方自治体が取り組む例も少なくありません。写真を見るときれいに設置されていますし、景観に悪影
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント