最近のパネル価格動向は下図のようになっています。このデータはPVinsightsが毎週報告している価格を月平均に直しグラフにしたものです。価格は多結晶シリコン太陽電池でメガソーラーなどの大口購入の時の
...(⇒記事を読む)
私は野立てを2基運営していて、その内の1基の一年点検を先月行いました(野立ての1年点検してきました)。残る1基の一年点検も先日行いました。
基本的に私は毎日の発電量を
...(⇒記事を読む)
福島再生可能エネルギー研究所は産総研の一部のようなものですが、特に再生可能エネルギーの実用化技術に焦点を当てた活動を行っている印象を受けました。もともと震災復興の一環で地元企業の技術支援を行う
...(⇒記事を読む)
やはり5月の発電はダメでした。この4年で最低です。設置以来の各月の実績を下のグラフに表します。パネル1kWあたりの平均一日発電量グラフです。赤線が今年の経過です。
グラフを見れば今年の5
...(⇒記事を読む)
今月の日ごとの発電実績です。下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量が4.402kWhというのは5月としては悪い値です。詳細については他の発電所の状況と比較検討して、
...(⇒記事を読む)
数日前に「自治体がFITで儲けるのはどうも・・・」という記事を書きました。自治体は土地確保や税制で太陽光導入・運営に有利な上に、そもそも儲ける必要が無いから、というのが理由でした。
...(⇒記事を読む)
前回までパナソニックのHIT太陽電池の温度係数ニュースについてコメントしました。太陽電池の温度係数はソーラーフロンティアのCISも同様に良く、同社はCISの特徴として宣伝しています(「実発電量」が高い
...(⇒記事を読む)
昨日紹介しました「HIT 量産レベルとして世界最高水準の「-0.258/℃」を達成」の記事で、気に入らなかった点を説明します。いくつかあります。
まず、太陽電池の温度が75度
...(⇒記事を読む)
パナソニックがHITの温度特性を改善しました(HIT量産レベルとして世界最高水準の「-0.258%/℃」を達成)。ちょっとややこしい話ですが、次のようになっています。
...(⇒記事を読む)
5日ごとの発電実績です。この5日間は下表のようになりました。
昨日(25日)が悪かったですね。5日に1日ぐらいは天気の悪い日はあっても仕方がないのですが、5月の天気がパッとしないので、仕
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント