太陽光発電も系統安定には協力が必要 2018年3月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: エネ庁 出力抑制 系統安定 九州電力では昨年のゴールデンウィークに再生可能エネルギーの発電比率が高くなり過ぎチラツキが発生するというトラブルがありました。昨年末から東北電力の送電線に空き容量がある/無いで議論が続いています。いずれも系統にこれ以上再 ...(⇒記事を読む)
改正FIT法のセミナーに行ってきました 2017年11月20日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: エネ庁 保守 改正FIT法 業務計画 少しネタが古いかもしれませんが、改正FIT法のセミナーに行ってきました。ご存知のように10kW未満の太陽光については業務計画の提出が12月末まで延長されましたが、10kW以上については9月末で締めきっていますから ...(⇒記事を読む)
改正FIT法や計画変更手続きの変更についておもう 2017年8月24日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: エネ庁 改正FIT法 計画変更 改正FIT法が施行され、それに伴う手続きが集中してゴタゴタするなかで、更に事業計画変更の手続き、それも出力変更の手続きを改正するという話になって、ゴタゴタが一層酷くなっているような気がします。 ...(⇒記事を読む)
産総研の成果報告会2017に行ってきました1 2017年6月13日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: エネ庁 グリッドパリティ 成果報告会 産総研 発電パリティ 私は産総研、NEDO、太陽光発電協会の報告会には毎年出席するようにしています。そのうちの産総研の成果報告会が6月13日、14日に行われていますので、行ってきました。 産総研は国家研究機関 ...(⇒記事を読む)
改正FIT法みなし認定事業者の計画書を提出 2017年4月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: エネ庁 フェンス 事業計画書 改正FIT法 標識 私は既に発電所を運営していますので、改正FIT法ではみなし認定事業者になります。みなし認定事業者も事業計画書を出さなければいけませんが、やってみると簡単なので片づけておきました。私の場合はエネ庁のHPからフォームをダウン ...(⇒記事を読む)
最近のコメント