秋の太陽光会議 2019年10月8日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: AIST JPEA NEDO シンポジウム 会議 報告会 発表会 秋になるといろいろな団体の発表会やシンポジウムが良く開かれますね。太陽光業界でもいろいろな会議などが開かれており、私の貴重な情報収集の場となっています。特に次の3つには毎年参加するようにしています。 太陽 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電シンポジウムに行ってきました4 2017年12月15日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: FIT PERC シンポジウム 太陽光発電シンポジウム 発電コスト 今年の太陽光発電シンポジウムについて、一昨日はビジネス関係、昨日は技術関係の印象について書いてきましたが、その他の話題で印象に残ったものを脈絡もなく挙げておきます。 太陽光発電が設置された住宅 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電シンポジウムに行ってきました3 2017年12月14日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: NPC シンポジウム ホットナイフ 送電線容量 12日のビジネス編に続いて13日は技術編でした。あまり目新しいトピックスはありませんでしたが、東北電力管轄での送電線空き容量問題で注目を集めた安田陽氏が午後の系統安定のパネルディスカッションに出ていたことあたりが目ぼしい ...(⇒記事を読む)
太陽光発電シンポジウムに行ってきました2 2017年12月13日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: アグリゲーション シンポジウム ブロックチェーン 昨日の続きです。このシンポジウムは12日、13日の2日間行われ、12日はビジネス的なこと、13日は技術的なことでまとめていました。そのうちの12日について・・・ まず全体的な印象として、「太陽光 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電シンポジウムに行ってきました1 2017年12月12日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: シンポジウム 太陽光発電シンポジウム 今日、明日と浅草のヒューリックホールで太陽光発電シンポジウムです。これは太陽光発電協会(JPEA)が毎年行っているもので、業界にとっては大きなイベントの一つです。今日行って判ったのですが、今年で30周年だそうです ...(⇒記事を読む)
最近のコメント