不良太陽光パネルが発火するプロセス 2019年2月18日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: JPEA トラブル バイパスダイオード 太陽光パネル 火災事故 発火 住宅太陽光で発火事故が起こっているという消費者庁の報告が話題になっていて、このブログでも幾度か取り上げましたが、その続編として消費者庁から不良パネルの発火プロセスの詳細が報告されています(不良太陽光パネルは、こうして発火 ...(⇒記事を読む)
雨が降るたびにトラブっても正常? 2019年2月8日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: トラブル 保守 地絡 絶縁不良 太陽光パネルの変わったトラブル記事がありました。雨が降るたびに太陽光パネルの絶縁が低下し、パワコンが地絡を検出して止まってしまうというものです(太陽光パネルの絶縁不良化? 増えてきた「雨天時の原因不明の地絡」)。 ...(⇒記事を読む)
NHKで住宅太陽光発電の特集があった 2019年1月29日 (カテゴリ: トラブル例, 住宅太陽光発電) タグ: トラブル 住宅太陽光発電 消費者庁 火災事故 題記のようにNHKで住宅太陽光発電の特集があったらしいですね。特集があるという話は聞いていたのですが、残念ながら私は見損なってしまいました。NHKがどのような話をしたのかは分りませんが、今日の朝日新聞でも住宅太陽光発電の ...(⇒記事を読む)
モニタの修理に来てくれたけれど直らず 2018年10月18日 (カテゴリ: ソーラーフロンティアとのやりとり) タグ: ソーラーフロンティア トラブル モニタ 今日やっと太陽光発電モニタの不調を見に関係者が来てくれました。関係者と言ったのは、来てくれたのがメーカーの人間ではなくて、メーカーと保守の契約している会社の人のようだったから。それでも一応は見てもらえる訳で・・・。 ...(⇒記事を読む)
非正規品はトラブルの元 2018年5月20日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: コネクタ トラブル 互換品 焼損 非正規品 太陽光発電ではモジュールの接続にコネクタを用いるので、モジュールのケーブルには予めMC4と呼ばれるコネクタが付けられています。工事ではモジュールに付いているコネクタを相互接続するのが殆んどですが、接続箱への接続などでケー ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルの反射光ぐらいでは室温は上がらない! 2018年5月17日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: 52度 トラブル 反射光 姫路 2年前に姫路で「太陽光パネルの反射光のために室温が52度になった」と損害賠償を求める訴訟が起こりましたが、ようやくケリがついたようです。結果は、原告(室温が52度になったと文句を言った方)の負けで訴訟を取り下げたようです ...(⇒記事を読む)
最近のコメント