テスラがソーラーシティとサモアで太陽光プロジェクト 2016年11月24日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: サモア ソーラーシティ テスラ バッテリー 太陽光発電 またテスラのニュースが流れていました。サモアで太陽光のミニグリッドを行うとか(Tesla/SolarCityはサモアのタウ島の電力をまるごと太陽光で発電する)。特に目新しい内容は無いのですが、先日買収したソーラーシティと ...(⇒記事を読む)
九州電力が出力抑制の回避策実証へ 2016年11月23日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: NAS電池 バッテリー 九州電力 出力抑制 太陽光発電 系統安定化 出力不安定な太陽光発電が大量普及すると、系統からの出力抑制が発生する可能性があることが前から指摘されていました。特に九州電力は系統の余裕が少なく、既に設備認定量が接続可能量を上回っていますので、近いうちに出力抑制が不可避 ...(⇒記事を読む)
パナソニック、休止中の二色浜太陽電池工場を再稼働 2016年11月22日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: テスラ バッテリー パナソニック 二色浜工場 太陽光発電 太陽電池 パナソニックは休止していた二色浜の太陽電池工場を再稼働させるようです(パナソニック休止中の太陽電池工場稼働へ)。FIT買い取り価格の低下で太陽光発電市場が縮小し、今年2月に3工場中の1つである二色浜工場を休止させ ...(⇒記事を読む)
テスラとパナソニックの続き 2016年11月7日 (カテゴリ: バッテリー, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: テスラ バッテリー パナソニック 太陽光発電 太陽電池 前回「テスラとパナソニック」を書いた時に、両者がバッテリーでも協力するのか興味があると書きました。するとこんな記事がありました(蓄電池 家庭用も共同生産 パナソニックとテスラ)。あいにく私は日経の会員ではありませんので記 ...(⇒記事を読む)
話題のテスラ社の新バッテリーについての補足 2016年11月4日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: テスラ バッテリー パワーウォール 太陽光発電 昨日紹介したテスラ社の新しいバッテリーシステム、パワーウォール2について、もう少しコスト解析を続けたいと思います。 まず、昨日の計算では、「パワーウォール2を使うと電気代は8-16円/kWh の ...(⇒記事を読む)
話題のテスラ社の新バッテリーは有効? 2016年11月3日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: テスラ バッテリー パワーウォール 太陽光発電 テスラ社は昨日紹介したソーラールーフと共にバッテリーシステムの新製品も発表しました(テスラ社が「発電する屋根」を開発、脱自動車メーカーを図る狙いと展望)。蓄電容量が14kWhと前のパワーウォールより2倍に強化され ...(⇒記事を読む)
パナソニックとテスラが連携 2016年10月18日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ソーラーシティ テスラ バッテリー パナソニック 太陽光発電 太陽電池 パナソニックとテスラが共同でアメリカにパネル工場を建てるというニュースが流れています(テスラとパナソニック、米で太陽電池部材工場を共同建設へ)。太陽光発電事業が停滞する中で明るいニュースかな、という気もしますが、 ...(⇒記事を読む)
ハワイではバッテリー付きの太陽光システムが電気料金より安くなった 2016年8月27日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: テスラ バッテリー 太陽光発電 太陽電池 最近はFIT買い取り価格が下がってしまいましたが、太陽光発電の価格も下がってきていますので、発電した電気を電力会社に買ってもらうのではなく、バッテリーを付けたシステムで自家消費する形がだんだん現実的になってきています。題 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電、次はZEH(ゼロエネルギーハウス)? 2016年7月4日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT ZEH ゼロエネルギーハウス バッテリー 太陽光発電 太陽電池 FIT価格の引き下げで太陽光発電の次の市場が模索されているようですが、その中でZEHは有力な候補の一つのようです(太陽電池メーカー、次はFITに因らない「ZEH」へ)。ちなみにZEH(ゼロエネルギーハウス)とは、 ...(⇒記事を読む)
うーん、東芝の住宅用蓄電池システム 2016年4月25日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: テスラー バッテリー 東芝 住宅用太陽光発電の買い取り価格もだんだん下がり、また2019年には48円買取りの期間が終了し始めることから、太陽光発電の出力を売るより使う方が有利になる時代がもうすぐ来ます。そのためか太陽光発電用の蓄電池システムの商品化 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント