太陽光パネル、5年間の出力変動2 2019年8月14日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: モニタリング 劣化 太陽光パネル 太陽光発電 昨日は低圧分割された太陽光発電所で、分割された各区画の出力比較の例を示しました。ただ、今では低圧分割は禁止されていますので、これからの人はこのような比較はできません。そのかわり最近ではパワコンごとの管理が容易になっていま ...(⇒記事を読む)
フットワークの悪いNTT 2018年6月12日 (カテゴリ: モニタリング方法, 太陽光発電の保守) タグ: NTT NTTスマイルエナジー パワコン モニタリング 遠隔監視 太陽光発電のリモートモニタリングでNTTスマイルエナジーの「エコめがね」は有名ですね。「天下のNTTなので安心」と思って私も導入を検討したことがあるのですが、エコめがねは発電所全体の出力をモニタリングするだけだったので、 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の動作状態を検証するには他発電所との比較が一番 2018年6月4日 (カテゴリ: モニタリング方法, 太陽光発電の保守) タグ: モニタリング 三井物産 動作検証 比較検証 私は自分の太陽光発電の稼働状況を知るために、単にモニタリングするだけでなく、近くの発電所と比較することを重視しています。太陽光発電の動作状態を知るためには効率を測るのが良いのですが、それには日射強度やパネル温度などを計測 ...(⇒記事を読む)
野立ての一年点検をしてきました 2017年5月12日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: カナディアンソーラー スネイルトレイル ミエループ モニタリング 一年点検 新FIT法 先日、運営している発電所の一つの一年点検に行ってきました。ここはパワコン毎のモニタリングを行っているところで、モニタリングからは特に問題は見られていませんでしたので、主に目視点検を行ってきました。サーモカメラも用意しまし ...(⇒記事を読む)
ありゃ、パネルに影がかかっていた 2017年2月9日 (カテゴリ: モニタリング方法, 太陽光発電の保守) タグ: モニタリング 太陽光発電所 影 私の太陽光発電所の1つに少し木の影がかかっていたようです。 そう言えば、土地の視察の時に南側の少し離れたところに木があったものの、希望的観測で何とかなるだろうと思っていたような気がします。ちょっ ...(⇒記事を読む)
大規模太陽光発電所の年次出力変化の例 2016年7月16日 (カテゴリ: モニタリング方法) タグ: CIS モニタリング 太陽光発電 太陽電池 英弘精機 英弘精機の記事についての感想の続きです。ちなみに英弘精機の記事のタイトルは「大規模太陽光発電所の運用状況」です。今回は英弘精機が運営している太陽光発電所の出力経過についての記述に興味を持ちました。この発電所の運用年数はま ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のモニタリングに金をかけられる? 2016年7月15日 (カテゴリ: モニタリング方法) タグ: モニタリング 光発電 太陽光発電 太陽電池 日射センサー 英弘精機 昨日のブログで、雑誌「光発電」に投稿されている英弘精機の記事に、「太陽光発電所の評価をするのには効率を計算すると良い」と記載されていることを紹介しました。確かにそうなのですが、ちょっと厄介なところもあると私は指摘していま ...(⇒記事を読む)
パワコン毎のモニタリング(蛇足) 2016年3月23日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: モニタリング 前回、パワコン毎のモニタリングの紹介で、データ数が多くなり見にくくなっても色分けして見やすくすれば十分に監視できるようになったことを示しました。この方法ならストリング毎の監視も十分可能だという印象を持っています。 ...(⇒記事を読む)
パワコン毎のモニタリング 2016年3月21日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: モニタリング 太陽光発電の自己診断にはソーラークリニックを利用するのが有効だと指摘しましたが、このサイトはデータがひと月ごとでタイミングも少し遅れてしまうところがやや不便です。また、近くの発電所と比較する方法もあると書きましたが、近く ...(⇒記事を読む)
スネイルトレイルによる劣化? 2015年9月10日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: スネイルトレイル モニタリング 今、私が関心を持ってモニタリングしている例を取り上げます。 これは低圧連系で6つに分割された太陽光発電所で、各発電所のデータをモニタできるようになっています。設置後約1年半で、現地に行った時に少しスネイルトレイルが ...(⇒記事を読む)
最近のコメント