やっぱり下がるパネル価格 2018年10月25日 (カテゴリ: 価格動向) タグ: パネル価格 モジュール価格 中国 5月末に中国が太陽光政策を導入から抑制へと転換すると発表した時は、中国だけでなく世界中が驚きました。また、ただでさえ生産過剰気味の中国の太陽光パネルが世界中に溢れ、価格暴落を起こすのではないかと恐れられました。 ...(⇒記事を読む)
中国の会社が日本でメガソーラーを作る 2018年9月20日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: トリナソーラー 中国 トリナソーラーというと中国の大手の太陽電池メーカーですが、事業拡大の一環としてメガソーラーの建設や運営も手掛けています。今や世界各国でのメガソーラー開発を手掛けており、日本も対象国の一つとして既に60MWを稼働させ120 ...(⇒記事を読む)
太陽電池の技術で中国が日本で特許 2018年9月14日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: JAソーラー PERC 両面発電 中国 特許 中国大手のJAソーラーが太陽電池の製造方法で日本の技術をとったということです(JAソーラーのPERC技術を用いた両面発電セルの知的所有権が日本で特許取得)。記事のタイトルだけを見ていると何のことだか理解しづらいですね。こ ...(⇒記事を読む)
どうなる中国の太陽光 2018年8月14日 (カテゴリ: 太陽光市場) タグ: 中国 政策 今年の5月末に中国政府が太陽光政策を導入から抑制に変更すると発表し、中国はもちろん世界中の太陽光関係者を驚かせました。急な政策変更だったため、ただでさえ生産過剰気味の太陽光パネルが行先を失って世界中に溢れ出し、価格暴落を ...(⇒記事を読む)
パネル価格は暴落しなかった 2018年8月5日 (カテゴリ: 価格動向) タグ: 中国 価格破壊 生産過剰 中国が太陽電池の抑制に政策を変更し、ただでさえ生産過剰気味のパネルが大量に余り、価格が暴落する恐れがあるというブログを2ヵ月ほど前に書きました(中国の太陽光バブルが弾けるのかぁ!)。その後、パネルの価格状況をずっと見てい ...(⇒記事を読む)
ソーラー羊 2018年7月14日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ソーラーシェアリング 中国 砂漠緑化 羊 太陽光発電所の草刈りのために山羊を使うという話は聞いたことがありますが、山羊の代わりに羊でも良いのですか(太陽光発電と砂漠の緑化「ソーラー羊」のいる青海・海南チベット族自治州)。まぁ、山羊も羊も似たようなものですが・・・ ...(⇒記事を読む)
中国の会社は強気だなあ 2018年7月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 中国 太陽光パネル生産のトップを走る中国が、突然導入抑制に政策を変更し、業界に激震が走ったという記事(中国で太陽光に急ブレーキ、2兆円の補助金不足が発覚)を数日前に紹介しましたが、中国のパネルメーカーは結構楽観的ですね。LON ...(⇒記事を読む)
中国の太陽光は急ブレーキ 2018年7月4日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 中国 中国が太陽光発電の導入を抑制する方向に政策転換したという話には、以前このブログでも触れたことがありましたが、もう少し詳しいことが判りました(中国で太陽光に急ブレーキ、2兆円の補助金不足)。 なんと2兆円もお ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルの需要減少に歯止めがかかるか 2018年6月23日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 中国 価格破壊 太陽光パネル 歯止め 需要 太陽光パネルの各メーカーは、日本の国内市場の減少に歯止めがかかるのを2020年以降と見ているようです(太陽光パネル需要、国内減少歯止め「20年以降」か)。FITの買取価格低下などの影響で、ここ3年連続して国内需要は減少し ...(⇒記事を読む)
中国の太陽電池技術 2018年6月18日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: トリナソーラー 中国 技術力 技術開発 独自技術 数日前に中国のトリナソーラーが太陽電池の開発状況についての発表を行ったようです(「N型両面発電」「軽量ガラス」、中国トリナが新型パネルの開発状況を公表)。軽量ガラスについては何も書かれていませんでしたが、セル技術について ...(⇒記事を読む)
最近のコメント