太陽光パネルの出荷量が増えている 2019年5月29日 (カテゴリ: 太陽光市場) タグ: 出荷量 太陽光パネル 太陽光発電協会の報告によると、2018年度の太陽光パネルの国内出荷量は前年より5%増加したそうです(太陽光パネルの国内出荷量、4年ぶり増加 18年度)。 出荷量が増えたのは、太陽光発電推進派としては嬉しいニ ...(⇒記事を読む)
パネルをこんな使い方する?! 2019年5月25日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: トラブル 太陽光パネル 太陽電池を車の下に敷きますかねぇ。でも本当にそうやっているという報告がありました(「太陽光パネルをクルマの下に敷く中古車店」に見る、想定外のリスク)。モノが普及して、多くの人に使われるようになると、このような想定外の使い ...(⇒記事を読む)
雪で発電するデバイスかぁ 2019年4月29日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: UCLA 太陽光パネル 発電 雪 UCLAが雪で発電するデバイスを開発したそうです(雪が降ると発電するデバイスをUCLAが開発。ソーラーパネルにも統合可能)。太陽光パネルと統合可能なので、雪が降っても連続的に発電できると解説しています。凄いですねぇ。 ...(⇒記事を読む)
太陽光パネル火災事故から見える問題点 2019年4月20日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: PV-Net 太陽光パネル 消費者庁 火災事故 今年の1月に消費者庁から太陽光パネルによる火災事故についての報告があり、話題になっていました。これに関して日経BPが住宅太陽光ユーザーの自主団体PV-Netの都築代表にインタビューした記事がありました(「住宅太陽光の火災 ...(⇒記事を読む)
太陽光パネル価格動向 2019年4月3日 (カテゴリ: 価格動向) タグ: PVinsights 価格動向 太陽光パネル 私が定点観測しているPVinsightsというWebでの最近の太陽光パネル価格動向です。PVinsightsの説明ではアメリカでのメガソーラークラスの購入時の最低価格を示しているということです。 上図を見て ...(⇒記事を読む)
不良太陽光パネルが発火するプロセス 2019年2月18日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: JPEA トラブル バイパスダイオード 太陽光パネル 火災事故 発火 住宅太陽光で発火事故が起こっているという消費者庁の報告が話題になっていて、このブログでも幾度か取り上げましたが、その続編として消費者庁から不良パネルの発火プロセスの詳細が報告されています(不良太陽光パネルは、こうして発火 ...(⇒記事を読む)
高耐圧太陽光パネル 2019年2月17日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: ネクストエナジー 太陽光パネル 高耐圧 高耐圧と言っても高電圧ではなく高圧力用の太陽電池をネクストエナジーが出しています(台風や積雪に強い“高耐圧”太陽光パネル、ネクストエナジーが新発売)。 近年はドカ雪や強台風など自然の驚異が増してきているので ...(⇒記事を読む)
台風で壊れたパネルはリサイクルされるかな 2018年9月7日 (カテゴリ: トラブル例, 太陽光発電の保守) タグ: リサイクル 太陽光パネル 廃棄処分 産廃 今回の集中豪雨や台風で多くのパネルが壊れて廃棄処分になるでしょう。廃棄太陽光パネルは産廃扱いになります。リサイクルについてはいろいろ提案されていますが、まだ実用化には至っていないと私は思っていました。しかし太陽光発電協会 ...(⇒記事を読む)
神戸市が太陽光発電の新たな規制制定へ 2018年8月25日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 太陽光パネル 神戸市 規制 神戸市が太陽光発電の適正な設置のために、新たに規制を制定するそうです(神戸市:太陽光発電パネルの適正な設置に向けた取り組み)。私は神戸出身なので、出身地がこのような健全な取り組みをしてくれるのは嬉しいなと思います。 ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルの需要減少に歯止めがかかるか 2018年6月23日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 中国 価格破壊 太陽光パネル 歯止め 需要 太陽光パネルの各メーカーは、日本の国内市場の減少に歯止めがかかるのを2020年以降と見ているようです(太陽光パネル需要、国内減少歯止め「20年以降」か)。FITの買取価格低下などの影響で、ここ3年連続して国内需要は減少し ...(⇒記事を読む)
最近のコメント