太陽電池値下がりの背景は中国でのシリコン生産過剰 2023年7月19日 (カテゴリ: 価格動向) タグ: シリコン 中国 価格 太陽電池 日本国内ではどうかよく判りませんが、国際的には太陽電池の価格が最近急落しています。下図は私が定点観測している太陽電池の価格動向です。本当に急落という感じですね。 太陽電池の価格が下がるのは良いことですが、何 ...(⇒記事を読む)
私がペロブスカイト太陽電池に期待しない理由 2023年2月16日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言, 太陽電池技術) タグ: ペロブスカイト ペロブスカイト太陽電池 太陽電池 前回のブログで、「私はペロブスカイト太陽電池にあまり期待していない」と書きましたが、この太陽電池は最近のニュースなどで有望な次世代太陽電池と取り上げられることが多く、不思議に思われる方がいるかもしれません。私がペ ...(⇒記事を読む)
設置角度が違うパネルが混在していた時 2021年3月22日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守, 太陽光発電動作チェック, 太陽光発電技術) タグ: IVカーブ 保守 太陽電池 最近私のところに興味ある質問がありました。それは「太陽光発電のIVカーブ測定を行ったところ、下図の赤丸に示されているような歪が見られたが、どのような原因が考えられるか?」というようなものでした。 IVカーブ ...(⇒記事を読む)
パナソニック、太陽電池から撤退! 2021年1月31日 (カテゴリ: パナソニック) タグ: パナソニック 太陽電池 日本メーカーの太陽電池ビジネスは中国からの強烈な低価格攻勢で難しくなっていましたが、とうとうパナソニックも撤退することになったようです(パナソニック、太陽電池から撤退、スマートシティ注力)。 パナソニックの ...(⇒記事を読む)
ラミネート不良のトラブルなんて起こるのか? 2020年12月14日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: トラブル パネル不良 ラミネート 太陽光発電 太陽電池 日経BPの太陽光トラブルの記事で「おやっ」と思う記事がありました。パネル不良の記事です(「太陽光パネル約8000枚のうち、1500枚を交換」、ラミネート不良に起因)。ラミネート不良なんて、やはりあの国のパネルでし ...(⇒記事を読む)
産総研が太陽電池の新技術を開発 2020年10月24日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: 太陽光発電 太陽電池 産総研 産総研が太陽電池の改良技術を開発したと発表しました(酸化チタンで接合を形成した新たな結晶シリコン太陽電池を開発)。タイトルを見ると新しい太陽電池を開発したようですが、既存のシリコン太陽電池に適用して改良する技術です。 ...(⇒記事を読む)
製造不良による太陽電池の焼損事故 2019年10月3日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: 中国 太陽電池 焼損事故 製造不良 太陽電池は影などによりホットスポットが発生し、発熱発火する恐れがあることは周知の事実だと思います。もちろん、製造不良による接触抵抗などで発火することもあります。これらが両方重なった時は、それぞれの影響は小さくても、相互作 ...(⇒記事を読む)
太陽電池にイノベーションの波? 2019年9月7日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 太陽電池 現在の太陽電池のほとんどは結晶系シリコンで、一部にCIS系、宇宙などの特殊用途にGaAs系が使われている程度です。結晶系シリコン太陽電池は製造に高温を要するため、コストがかかると言われてきましたが、今では30円/W程度で ...(⇒記事を読む)
太陽光パネル道路って、本気? 2019年8月2日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: フランス 太陽電池 道路 フランスで太陽光パネルを道路に敷くという試みを実施していたのは知っていましたが、これは単なる話題作りのためにやっているものだと思っていました。最近になってその後のニュースがあり(「ソーラーパネル幹線道路」は失敗、次世代パ ...(⇒記事を読む)
日本の太陽電池は黄昏か? 2019年7月17日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光市場, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 太陽電池 市場 一時期、日本がトップを走っていた太陽電池市場は、あっと言う間に中国に席巻されてしまいました。もう日本の太陽電池業界に未来は無いのでしょうか(黄昏の日の丸太陽電池、もう結晶シリコンでは勝てない)。 しかし、こ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント