タグ: 生物フィルター
前回、水浄化での生物フィルターの効能について説明しましたが、生物フィルターがうまく働くためには、
生物が十分確保される(十分なタンクサイズ)
水に空気を含ませ(エアレーション)生物の活動を活性化する
これらが必要
...(⇒記事を読む)
これまで水浄化に生物フィルターを使うと書いてきましたが、生物フィルターというのはあまり馴染みのないものかもしれないので、少し説明しておきます。
水浄化では物理的にフィルターで水中の浮遊物を濾しとる方法が良く使われて
...(⇒記事を読む)
簡単な生物フィルター型の水浄化のシステムをDIYするための材料集めまで終わりました。
集めた材料は下記のように簡単なものです。
ソーラー噴水(1.3Wの太陽電池と小型の直流ポンプ)
急須(中間タン
...(⇒記事を読む)
前回に我が家の金魚槽につける太陽電池を使った簡単な生物フィルター型の水浄化システム(おもちゃ?)の概要を説明しました。
で、その材料集めです。
対象の水槽は容量50リッターほどなので、
...(⇒記事を読む)
我家では庭で水槽に金魚を飼っているのですが、夏場になると水温が上がり、水が濁ってくるのが気になっていました。金魚はそれでも元気なので、別に問題ないのかもしれませんが、見ている方は大丈夫か心配になってきます。
 
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント