2015年7月11日から15日の屋根太陽光発電実績 2015年7月16日 (カテゴリ: 日々の発電実績など) タグ: FIT 発電実績 設備利用率 この5日間は良好な天気に恵まれ、1kWあたりの1日平均発電量が6.426kWh と、大変高い値を記録しました。設備稼働率にしてなんと26.8%!! しかし今日から数日間は台風の影響で再び悪天候が続き ...(⇒記事を読む)
アメリカでは太陽光発電が4セント/kWhになったのか 2015年7月15日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 発電コスト 設備利用率 少し前のニュースで「米テキサス州とネバダ州、メガソーラー発電コストがすでに4セント/kWh以下に」というものがありました。確かにこの地域は日照条件が良く、設備利用率が20%にもなる(日本では12-13%ぐらい)ので発電コ ...(⇒記事を読む)
2015年6月の太陽光発電実績 2015年7月1日 (カテゴリ: 月間・年間発電実績) タグ: 発電実績 設備利用率 6月の自宅屋根太陽光発電実績はパネル1kWあたりの1日平均発電量で4.09kWh/kWでした。昨年6月(3.82kWh/kW)より少し良く、6月としてはかなり多い方だと思います。下に屋根発電、市内のメガソーラーと比較参照 ...(⇒記事を読む)
2015年6月21日から25日の屋根太陽光発電実績 2015年6月26日 (カテゴリ: 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 設備利用率 21日から25日までの我が家の屋根太陽光の発電状況は下表のようになりました。 パネル1kWあたりの1日発電量が4.67kWh/kWというのは梅雨にしては高い値です。設備利用率に換算すると 4.67 ÷ 24 = 0 ...(⇒記事を読む)
2015年4月1 – 10日までの屋根太陽光発電実績 2015年5月10日 (カテゴリ: 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 稼働時間 設備利用率 今年のGWは本当に良いお天気でした。4月上旬の発電実績もそれを反映して好成績です。下の表に各日の発電実績を示します。 発電所の仕様は 場所:所沢 パネル:ソーラーフロンティア 東1.19kW、南 1.87kW 西 ...(⇒記事を読む)
とことこソーラーのサーモビュアー画像を撮りに行ってきました 2015年4月28日 (カテゴリ: 太陽光発電動作チェック) タグ: サーモビュアー 設備利用率 私がいつも自宅屋根ソーラーの発電状況確認の参照に使っている「とことこソーラー」の見学に行ってきました。市が運営しているので発電所もデータも一般公開されています(サイトはこちら)。 行ってみると外から見られるようなコ ...(⇒記事を読む)
パネル1kWあたりの1日平均発電量という言葉を見直します 2015年4月11日 (カテゴリ: 設備利用率) タグ: 発電量 稼働時間 設備利用率 これまで私は太陽光発電の状況を評価するのに「パネル1kWあたりの1日平均発電量」を主に使ってきましたが、使いながら長い言葉で使いづらいと思っていました。 そこでちょっと考えました。 「 ...(⇒記事を読む)
雪国の発電の例 2015年4月10日 (カテゴリ: いろいろな発電パターンの例) タグ: 発電量 設備利用率 いま私はあちこちの太陽光発電のデータを集めています。この前は設置角度の違いによると思われる発電の違いの例を、私の自宅屋根発電との比較で紹介しました。 その後もいろいろな例を見ていますが、前から雪国でどれ ...(⇒記事を読む)
日射量と設備利用率 2015年4月9日 (カテゴリ: 設備利用率) タグ: FIT 日射強度 日射量 発電量 設備利用率 買い取り価格 太陽光発電の評価をする時は日射強度/日射量を使うのが便利であることを説明してきました。日射量は日射強度を時間で積算したものであり、日射強度からはその時の太陽電池の出力、日射量からは一定時間内の発電量が推定できます。 & ...(⇒記事を読む)
日射強度のイメージ 2015年4月8日 (カテゴリ: 太陽光発電技術) タグ: 日射強度 日射量 日照時間 設備利用率 昨日のブログで日照時間は単に一定(0.12kW/m2)以上の明るさの時間を示すのに対し、日射量は日射強度を全て足し合わせたもので、日射量を使う方が太陽光発電の評価を行いやすいと説明しました。 さて、この ...(⇒記事を読む)
最近のコメント