私も電気主任技術者だけれど・・・ 2019年9月15日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守, 電気主任技術者) タグ: 保安管理 太陽光発電所 電気主任技術者 高圧太陽光 太陽光発電所(高圧以上)が増えてきて、電気主任技術者が足りなくなる恐れがあるそうです(「増え続ける高圧太陽光に、減っていく電気主任技術者」、経産省が対策を検討)。 実は私も電気主任技術者(3種)をとっている ...(⇒記事を読む)
日本は小規模太陽光が主流になる? 2019年9月5日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: スーパー認定事業者 ポストFIT メガソーラー 保守 小規模太陽光 点検 電気主任技術者 私は、ポストFITの太陽光は住宅用とメガソーラーに集約されていくのではないかと思っていましたが、経産省ではメガソーラーよりも小規模太陽光が主流になるという見方があるようです。これはFITが無くなると金融機関の姿勢が厳しく ...(⇒記事を読む)
第二種電気工事士 2016年5月10日 (カテゴリ: 電気工事士) タグ: 電気主任技術者 電気工事士 昨日からの続きで、太陽光発電設置に向けて電気工事士の資格を取ろうと思い立った話です。 50kW未満の低圧連系太陽光発電は一般用電気工作物で電気主任技術者の選任は不要ですが、電気工事は電気工事士が ...(⇒記事を読む)
電気主任技術者のセミナーに行ってきました 2016年3月5日 (カテゴリ: 電気主任技術者) タグ: 電気主任技術者 このセミナーは電気技術者協会が行っているもので、太陽光発電用ではありませんが無料なので向学のために行ってきました。太陽光発電でも高圧連系の場合は電気主任技術者の保安対象になり、連系用の設備保安は一般の電気設備と同じですか ...(⇒記事を読む)
電気主任技術者の免状 2015年12月13日 (カテゴリ: 電気主任技術者) タグ: 電気主任技術者 電気主任技術者の免状が届きました。 私が持っている太陽光発電所は低圧連系50kWなので別に主任技術者は必要なく、また電気保安の仕事をする予定もないので、ペーパードライバーのようなものですが、まぁ、免許を持っ ...(⇒記事を読む)
電験試験結果通知 2015年10月25日 (カテゴリ: 電気主任技術者) タグ: 電気主任技術者 電験3種試験、無事合格しました。 昨年受けて4科目中の法規を落としてしまい、今年法規だけを受けて合格することができました。昨年は試験結果通知が簡単なハガキだったのに対し、今年 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電と一般電気工作物と電気主任技術者 2015年9月18日 (カテゴリ: 電気主任技術者) タグ: 一般電気工作物 低圧分割 電気主任技術者 「太陽光発電をDIYで設置するの?」のブログを書いた時、50kW未満の太陽光発電所は「一般電気工作物」に分類されて、規制が大幅に緩和されるということを指摘しました。「一般電気工作物」というのは法律用語で、安全性が高いため ...(⇒記事を読む)
電気主任技術者試験を受けてきました 2015年9月7日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 電気主任技術者) タグ: 電気主任技術者 電験3種 いわゆる電験三種というやつです。 年に一度試験があり、「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目を受験するのですが、1回で全部通る必要は無く、3年で4科目に合格すればよいことになっています。 私の持って ...(⇒記事を読む)
最近のコメント