新技術は信頼性が不安、でもモノによる 2019年6月13日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: HIT PERC 信頼性 劣化 太陽電池 最新技術 太陽電池と言えば結晶系Siが主流で、これは昔から変わっていません。それでも少しずつ技術の進展があり、今実用化されている太陽電池ではHITやPERCが最新の技術を使っていると言えるでしょう。ただ、最新技術のモノは歴史が浅い ...(⇒記事を読む)
中国の超高効率太陽電池メーカーが日本に進出? 2018年6月7日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: HIT HJT 中国 日本進出 Jinergyという中国のモジュールメーカーが日本に進出しようとしているようです(超高効率モジュールメーカーが日本市場参入を準備中!)。多分、安いのでしょうね。日本の太陽電池は高いという悪評判があるので、このような形でで ...(⇒記事を読む)
NEDOの新しい太陽電池研究テーマ 2018年5月30日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: HIT NEDO パナソニック 太陽電池 委託研究 研究テーマ NEDOが太陽光発電の新しい委託研究テーマを発表しました(2020年に発電コスト14円、NEDOが太陽光の研究テーマ公表)。新しいテーマは2分野に分かれ、一つは太陽電池のコストダウン、もう一つは太陽光発電のシステム効率向 ...(⇒記事を読む)
中国の太陽電池メーカーが世界最高の変換効率を記録 2018年2月5日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: HIT LONGi PERC パネル 変換効率 量産 中国のLONGiソーラーという太陽電池メーカーがパネルサイズで世界最高の変換効率を達成しました(太陽光パネルで変換効率20.41%、中国LONGiが世界記録)。 太陽電池の変換効率は面積が大きいものの方が、 ...(⇒記事を読む)
中国のHJT太陽電池ってHIT太陽電池のこと? 2018年1月24日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: HIT HJT パナソニック 中国 特許 中国のJINERYという会社が両面発電のHJT太陽電池モジュールを開発したそうです(JINERY、世界初HJT太陽電池モジュールが新IEC認証を獲得)。 JINERYって会社、よく知らなかったのですが、20 ...(⇒記事を読む)
ソーラーフロンティア太陽電池の温度係数 2017年5月29日 (カテゴリ: CIS太陽電池) タグ: CIS HIT ソーラーフロンティア パナソニック 温度係数 前回までパナソニックのHIT太陽電池の温度係数ニュースについてコメントしました。太陽電池の温度係数はソーラーフロンティアのCISも同様に良く、同社はCISの特徴として宣伝しています(「実発電量」が高いCIS太陽電池)。 ...(⇒記事を読む)
パナソニックのHIT太陽電池の温度特性を改善発表の問題点 2017年5月28日 (カテゴリ: パナソニック, 太陽電池技術) タグ: HIT パナソニック 温度係数 温度特性 表示ガイドライン 昨日紹介しました「HIT 量産レベルとして世界最高水準の「-0.258/℃」を達成」の記事で、気に入らなかった点を説明します。いくつかあります。 まず、太陽電池の温度が75度にもなると書いている ...(⇒記事を読む)
パナソニックがHIT太陽電池の温度特性を改善 2017年5月27日 (カテゴリ: アモルファスシリコン, パナソニック, 太陽電池技術) タグ: HIT パナソニック 温度係数 パナソニックがHITの温度特性を改善しました(HIT量産レベルとして世界最高水準の「-0.258%/℃」を達成)。ちょっとややこしい話ですが、次のようになっています。 ...(⇒記事を読む)
パナソニックが太陽電池工場を再開 2017年3月9日 (カテゴリ: パナソニック) タグ: HIT テスラー パナソニック プリウス 二色浜工場 再稼働 パナソニックの二色の浜工場が再稼働するニュースが流れていました(パナが太陽電池工場を再開)。この話は前にもこのブログで取り上げていたのですが(パナソニック、休止中の二色浜太陽電池工場を再稼働)、再稼働の背景がちょっと違っ ...(⇒記事を読む)
研究も日本ファーストで 2017年3月8日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: HIT PERC テラヘルツ波 バックコンタクト 産総研 「産総研など、太陽電池の表面電場を可視化する技術を開発」、ちょっと難解なタイトルですが、記事を見るともっと難解です。しかし、こういう記事を見ると、かつて太陽電池の研究をしていた人間としては、どれほど今の私に理解力が残って ...(⇒記事を読む)
最近のコメント