明けましておめでとうございます。
今年は毎月4記事コンスタントにアップできるよう、頑張りたいと思います!
さて、電力会社から3基目の連携負担金のお知らせが年賀状と一緒に
...(⇒記事を読む)
7月頃に経産省から定期報告の注意喚起がありました。
太陽光発電ムラの皆さんは既に対応された方が多いと思います。
私は代表者の変更申請にJPEA様がすごーく丁寧に長い時間を掛けていただいたよ
...(⇒記事を読む)
1基目の発電所敷地内に物置を設置することを決めました。
私は都内のマンション住まいのため、発電所の草刈りで使う道具(立鎌や手鋸など)を自宅で保管するスペースが用意できません。
また自宅から
...(⇒記事を読む)
3?もしくは2基目となる発電所(分譲)について、業者に直接確認するため大阪・梅田に行ってきました。
先月末に帰省した際、発電所予定地に現地見学し、そこで感じたこと、確認したいことを色々とぶつけて
...(⇒記事を読む)
[caption id="attachment_34" align="alignnone" width="450"] 肉汁うどん[/caption]
昨日はカープファンの大将が営むお店で、武蔵野
...(⇒記事を読む)
昨年7月から稼働している我が発電所には、動産総合保険の他に休業損害補償と施設賠償責任保険をかけています。
動産総合保険は金額が大きかったこともあり、割と細かくチェックしていたのですが、施設賠償責
...(⇒記事を読む)
借金大好きhamasakiさんの記事にもありましたが、18円の申請期限が間もないようです。
実家の愛媛県で検討していた案件ですが、業者から四国電力では低圧50kw未満の申込期日が11月9日(金)
...(⇒記事を読む)
久々に投稿します。
太陽光発電所の運営会社が決算を迎えたこともあり、購入前に作成した、NEDO日射量ベースのシミュレーション値と実際の売電額を比較してみました。
ちなみにこのシミュレーショ
...(⇒記事を読む)
7月中旬に連系開始した我が発電所(茨城県結城市)、8月の発電量は対シミュレーション比▲13.5%でした。
2ヶ月目にしてシミュレーション(※施工業者ではなく、私が厳し目に設定した試算)を大きく割
...(⇒記事を読む)
私は太陽光発電システムを法人で運営しています。
そのため、設置業者と契約してから最初にやったことは顧問税理士の選定です。
消費税還付は業者のセールストークもあって把握はしていたのですが、償
...(⇒記事を読む)
執筆:udonseijin
太陽光に興味を持ったのは実家の休耕地をどうにかしたかったため。
結局、家族の反対もあって実家で太陽光はできなかったが、ひょんなことで茨城県で太陽光発電事業をスタート。
収益性は落ちても良いので、ストレスなく事業を運営することをモットーに取り組むサラリーマン事業家の太陽光発電運営ブログです。
WEBサイト:
https://solar-club.jp/member/udondaisuki/
最近のコメント