ひみつ道具投入 2017年7月19日 (カテゴリ: 基板加工機修理, 発電量計測) 基板加工機はなんとかなったものの、チップ部品があまりに小さくて、肩が凝るというのもあって、基板の半田付けになかなか重い腰があがらなかったので、こういうものを使ってみた。お値段は2,590円。 前回の基板を一 ...(⇒記事を読む)
いろいろ仮だけど、とりあえず先に進めそう。 2017年7月13日 (カテゴリ: 基板加工機修理, 発電量計測) ヘッドの上げ下げの回路はいろいろ試行錯誤している間に結局ディスクリート部品(個別部品)で組んでしまった。新しくなってヘッドの上げ下げのスピードをボリュームで調整できるようになっているのだが、24Vから降圧しているので部品 ...(⇒記事を読む)
とりあえず動くところまでもってきた 2017年7月8日 (カテゴリ: 基板加工機修理) 細かなところは端折るが、いろいろ調べて、とりあえずヘッドの上げ下げ以外は動くところまで持ってきた。 リミットスイッチとかのON/OFFが逆だったりしたので、ロジックIC探したけど、最近 ...(⇒記事を読む)
結局は制御系を全部移植するしか 2017年7月5日 (カテゴリ: 基板加工機修理) ヘッド以外の部分を移植できないか? と思っていろいろサイズを測ってみたのだが、X軸とかY軸とかで分離できればいいんだけど、少しずつ進化しているらしく寸法が微妙に全部ちがったりする。 結局は機械部分の移植は無理という ...(⇒記事を読む)
微妙に作りが違う 2017年7月3日 (カテゴリ: 基板加工機修理) 外から見た限りにはヘッドの部分は互換性がありそうな感じだったのだが、実際に取り付けようとすると、そうは問屋がおろさなかった。 ボルトの位置とかは合っているんだけどなぁ。 よく見るとヘッドを上下させるモ ...(⇒記事を読む)
移植手術 2017年7月2日 (カテゴリ: 基板加工機修理) こんなこともあろうかと、もう一つ基板加工機を入手していた。 左側がいままで使っていた旧型。右側が新型。 新型といっても相当古いけど。 しかも入力が旧型はプリンターポート入力で右側がRS-232C ...(⇒記事を読む)
とにかくヘッドが問題 2017年7月1日 (カテゴリ: 基板加工機修理) 基板加工機なのだが、とりあえず分解してみた。 さらにヘッドの部分を分解してみた。 ドリルとかがついたヘッドを押し下げるのはソレノイドと呼ばれる、いわゆる電磁石をつかって金属を吸い付ける方法で行っている ...(⇒記事を読む)
基板加工機が不調 2017年6月30日 (カテゴリ: 基板加工機修理) しばらく投稿が空いてしまった。 理由の一つとして基板加工機が不調になったためというのもある。 基板を彫ろうとすると、ヘッドが綺麗に上にあがらないために、ドリルやミリングカッターが下がったまま移動してしまって基 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント