続き・防草シートの抜けにくさ(草地編) 2017年4月14日 (カテゴリ: 防草) 昨日の続きで、草地編の2本刺しの結果です。 20cmピンの2本刺しの場合。 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 18kg 15kg 17kg 15kg 16kg ...(⇒記事を読む)
防草シートの抜けにくさ(草地編) 2017年4月13日 (カテゴリ: 防草) 今回は草地編。 草地だけど、前回の完全土編と同じ土地。畑から離れていて除草剤がかかってない場所なので土質は一緒で草が生えた土地ということになる。 で一本刺しから。 20cmの ...(⇒記事を読む)
続き。防草シートの抜けにくさ(完全な土編) 2017年4月12日 (カテゴリ: 防草) 昨日はuploadに時間がかかりすぎて、1本刺しの結果までだったので、今日は2本刺しの結果から。 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 12kg 15kg 14kg 14k ...(⇒記事を読む)
防草シートの抜けにくさ(完全な土編) 2017年4月11日 (カテゴリ: 防草) 防草シートの抜けにくさ 調査シリーズ。今回は草がほとんどない土の土地で試してみました。 なぜ草がほとんどないのかというと横に畑があって、そこには除草剤が撒かれているから。 長年の除 ...(⇒記事を読む)
防草シートから生えてくるチガヤ 2017年4月6日 (カテゴリ: 防草) 去年に敷いた防草シートからは少しだけチガヤが生えてきたが、パネルに影になるほどには成長しなかった。今回見に行くと冬なのでそれが枯れていた。 チガヤって枯れたところから芽が再び出るわけじゃなくて、今年は別のと ...(⇒記事を読む)
防草シートの抜け止めに絶大な効果!!(砂地編) 2017年3月20日 (カテゴリ: 防草) 日曜日に花粉舞い散るなか調査してきました。 結論からいえば非常に効果があります!! このピンの刺し方にしてから防草シートが一切抜けなくなったのは、やはり思った通り効果があったからだということが数値としても確認 ...(⇒記事を読む)
防草シートのピンの抜けにくさ調査 2017年3月18日 (カテゴリ: 防草) 先日、家の近くで試した抜けにくい防草シートの止め方の砂系地盤での調査であるが、今日は別件で調査にいけないのだが、日曜日に行って調査してくる予定。 この時期花粉が飛びまくっているのであまり出かけたくないのであるが、そ ...(⇒記事を読む)
防草シートのピンを抜けにくくする方法 2017年3月15日 (カテゴリ: 防草) 今やっている発電所の場所は地面が砂地に近い感じで防草シートのピンの保持力が非常に低くて風で抜けることがあった。 ピンを大量にさせば効果は上がるのだが、30cmとかでピンを打つと防草シートよりピンの方が高くつくくらい ...(⇒記事を読む)
最近のコメント