かまくらの新しい作り方 2013年1月20日 (カテゴリ: ▲商用自然科学系サッカー少年育成記) ツイート 出張から帰ると、家の周りが雪だらけになっていました。もちろん子供は大喜び。テレビで見た事のあるかまくらを作り始めます。 かまくらを作る時はまず、大きな雪の山を作ってからスコップなどで叩き、堅く固めたあとに穴を掘るのが基本です。 しかし多くの人が壁を円状に積み上げて作ろうとして途中で壊してしまいます。案の定、円状に壁を積み上げて行く我が子。 「その方法だと壁が弱いから一度山を作らないとダメだよ」 と助言すると、新しい作り方を試み始めた長男。 かまくらの壁にレンガを組み始めた!(゚o゚;; 十中八九、失敗に終わるでしょうがこういう発想の芽は潰さずに伸ばしていきたいところ。 また早く雪が降るといいなぁ、 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電をポケモンGo感覚で夏休みの宿題に 「太陽光発電を使って夏休みの宿題の自由研究がしたい」 子供にこう言われて色々と悩みましたが 家にあったサンプルのパネルの 記事を読む 次男、試練の時 昨日はJリーグの開幕戦でした。まだ少し肌寒いですがこの日が来ると春が来たって気がしますね。ワールドカップ出場も目前に迫っていますし今年の日 記事を読む 子供をプログラミング体験に参加させました。 今日はスキー帰りに新潟県長岡市に。 プログラミング体験のイベントに参加してきました。 今回はスクラッチという無料の教材を使って テキスト 記事を読む ロボコンジャパンカップの作成教室に参加してきました。 以前、申し込んだ子供向けのロボコン大会、「ロボコンジャパン」の作成教室に参加してきました。 http://goo.gl/TSTsh8 記事を読む 幼稚園児への元素記号教育を始めました 日本の将来や地球の気候変動など、 子供たちの将来のことを考えると日々心配でなりません。 ”児孫のために美田を買わず” とは言いますが、 記事を読む 5歳児に科学を仕込む 世界一美しい周期律表 写真は私がマウスパッドがわりに使っている下敷きです。 デザインが元素の周期律表になっていて各元素が写真で 表されておりイメージしやすくなっ 記事を読む プラレールアドバンス 明日から私が出張に出るのでクリスマスプレゼントは今晩に。長男が欲しがっていたです。プラレールは脳を鍛えながら遊ぶのに最高のおもちゃだと思いま 記事を読む 子供が補助輪なし自転車を上手くマスターする方法 出張中に子供から電話がありました。 「パパ!補助輪なしで自転車に乗れたよ」 5歳になる長男の自転車の補助輪を とるようにと妻から頼まれてい 記事を読む ソーラーカー 東海チャレンjジャーのミニカー登場! 昨日は次男がノロにかかったらしく ずっと長男とふたりきりでした。 出張でいつもかまってやれない罪悪感と 次男が体調を崩して母親を独占されて 記事を読む 子供をテレビから離しサッカー好きにする方法 何かが育っている時って本当にいいですよね。 植物や動物がすくすくと育つ姿を見ていると とても心が癒されます。 そしてその対象が自分のDNA 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す