デモがきっかけに友人を失ったあの日・・・ 2013年3月11日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 東日本大震災から2年が経ちました。一日中余震と原発被害の拡大に怯え続けていた日々は、まるで映画の中の出来事だったかのように薄れつつあります。 輪番停電で明かりと暖房を奪われた部屋の中、自分に何ができるわけでもなかったのに原発に頼って生きてきたことにひたすら反省する日々。 もう一度この国にチャンスをくださいと天に向かって祈り続けたあの頃を忘れてはいけない。ガソリンがほとんど入っていな車と、電気がないからつかないファンヒーターを眺めながら、クリーンエネルギーの推進に身を捧げると誓ったあの日を。 これからも個人のレベルで投資できる、儲かる太陽光発電所建設を徹底的に研究して行きます。ぜひ一緒に1つでも多くの太陽光発電所を作り、子どもたちが安心して暮らせる社会を作っていきましょう! ▼再稼働反対デモには注意 昨日は全国各地で再稼働反対のデモがあったようです。代替案を出しながらでなければ政府を動かすのは非常に難しいとは思いますが、デモ自体は意思表明として必要な物だと思います。 ただし一緒に行動する団体はしっかりと見定めてください。デモは人数が多ければ多いほど社会にインパクトを与え、効果も出やすくなるので賛同してくれるという団体ならどこでもかまわず入れてしまいがちです。 再稼働反対を唱えながらただ政府を批判したいだけだったり、間接的に自分たちの政治や宗教思想を植え付けようと蟻地獄のように待ち構えている団体も多々あります。 その手の団体は最初は再稼働反対の話から少しづつ自分たちの思想を植え付けてきます。普段、一対一なら冷静に判断できるような事でもデモの熱気の中、大勢の人から同じ思想を語られれば誤った選択をしてしまうことになります。 特に環境やエコといったキーワードの集まりは、その主張が誰にでも受け入れられやすい分、罠を仕掛けるのが簡単なのだそうです。以前、私も友人と参加したデモで妙な勧誘を受けたことが有りました。私は難を逃れましたが友人は・・・・。 正直なところ、今でもデモに参加したあの日のことを後悔しています。熱心で純粋な人ほど陥りやすいので十分ご注意ください。私はもう二度と仲間を失いたくありません。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドの水素エネルギーの取り組みの現在1 アイスランドに水素エネルギーの ベンチャー企業があるという情報を聞き訪問してきました。 こちらはレイキャビク近郊のIcelandic 記事を読む 風力発電ムラ懇親会を開催しました 風力発電ムラの懇親会を開催しました。風力発電としては初めての懇親会なので、代表が誰かも微妙(笑) 懇親会の名称も決まっていない中、25 記事を読む 12月14日太陽光発電ムラセミナー&忘年会の枠が残り少なくなってきました 14日の太陽光発電ムラセミナー&忘年会のお知らせ 14日の太陽光発電ムラセミナー&忘年会の参加枠が 既に7割以上埋まってしまいました。 記事を読む 太陽光発電ムラ全体しげる会を開催しました 太陽光発電ムラの全体しげる会を開催しました。 ドタ参を含め参加者は80名以上。ありがとうございます。 いつもながらというよりいつも以上に 記事を読む 今からだと50kW未満太陽光発電所は42円に間に合わない?その理由について ソーラーフロンティアさんに問い合わせた際に 今からだと50kW太陽光発電所設置でも 42円には間に合わないと言われた件について ようやく意 記事を読む 設置前に誰もが悩みます ソーラーブルーの乗り越え方 42円/kWhの締め切りを目前に控え、同志たちが次々と太陽光発電に参入しようとしています。一歩を踏み出そうとしても踏ん切りが付かない方、家 記事を読む 太陽光発電ムラ拡大作戦本部HPコンテンツへのご要望はありませんか? 50kWの太陽光発電ムラ拡大作戦本部の HP更新を計画してから2週間。 直近の案件もありなかなか前に進んでいません。 と自分に言い訳ば 記事を読む 小泉元首相の発言は正しい 小泉元首相への各メディアからの批判記事が 多くなってきたような気がします。 それだけ危険な存在なのでしょう。 全原発稼働停止までのプロ 記事を読む 太陽光発電事業者向けの減税措置打ち切りの内容 (写真はNHKニュースサイトよりキャプチャ) http://goo.gl/AqYovI NHKニュースによると太陽光発電事業者への 減税 記事を読む 農地取得への厳しい道。雑種地でソーラーシェアリングか ソーラーシェアリングで50kW太陽光発電所を 行うために地元の役所へ。 農地取得の下限がないと聞いていたのですが 私の解釈が間違っていたよ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す