50kW太陽光発電所架台における単管パイプの寿命 2013年7月24日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 50kW太陽光発電所の架台に単管パイプを 使う事例が増えてきています。 あの雑なパイプが20年も持つのかと不安になるタモ 少なくない事でしょう。 結論から言ってしまえば溶融亜鉛メッキがされた 単管パイプが20年以内に腐食で折れるようなことは まず考えづらいです。 溶融亜鉛メッキは通称、ドブメッキや ドブ漬けメッキと言われるものです。 鋼材の表面に亜鉛の合金層を形成することで、 鋼材より先に空気に触れる亜鉛の層が鋼材の代わりに 錆びて白みがかった亜鉛酸化物となります。 この錆びた層は酸化皮膜と呼ばれ ここに空気が触れてもこれ以上錆びることはできません。 例えば鉄も酸化して錆びれば その部位はそれ以上錆びることはできませんが、 鉄はサビると隙間が多くなるため、 内部までどんどん錆びてしまいます。 長々と書きましたが要は溶融亜鉛メッキの 単管パイプならそれなりに安心だということです。 しかし、都市部や重工業地帯、海岸など 酸化が促進されやすい地域では数年おきに 追加で防食処理(塗装など)を 行う必要が出てくるケースもあります。 また、単管パイプが錆びなくても、 単管パイプ同士をつなぐクランプと呼ばれる 金属部品が錆びてしまえば意味はありませんよね。 このクランプも同じ亜鉛溶融めっきのものが 使われるかを必ずチェックして下さい。 見積もりでは亜鉛溶融めっきになっていたのに 施工業者さんが在庫の合った電気めっきのクランプを 使用していた事例もありました。 メッキの種類が違うということは、 異種金属が触れるということになります。 異種金属が触れると電気の流れが生じるので 酸化、つまり錆の発生を促進することに なってしまいますのでご注意下さい。 写真は山梨県で20年近く使われているという 単管パイプで組まれた架台です。 変色している部分は多少ありましたが、 剛性に問題がありそうな部分はありませんでした。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 中国の新常態宣言と太陽光発電と石貨 まず「太陽光推進=左翼」的な残念な認識の方の雑音を避けるために念のため書いておきますが、私は9条の改正は賛成派であり皇室への感情は敬意と感 記事を読む 50kW太陽光発電所の架台の予算 太陽光発電の架台の予算 50kW太陽光発電所の架台がいくら位するか わからないで困っている方が多いようです。 ソースは昨日の当ブログの1位 記事を読む 1MW〜2MWの太陽光発電所および権利を売りたい方へ 1MW〜2MWの発電所を売りたい方、または権利付きの土地を売りたい方がいらしたらぜひこちらのフォームからご連絡ください http://go 記事を読む 50kW太陽光発電所を雪国で行う際のパネル選び 雪国仕様の太陽光パネルの考え方 50kW太陽光発電所を私の地元の新潟で作ることには 利回りが悪くてどうしても抵抗がありました。 しかし、 記事を読む 太陽光発電の改正FIT法対応を無料で行います 太陽光発電の改正FIT法におけるみなし認定(昨年度までにすでに稼働済みの太陽光発電所向け)対応の期限まで約3ヶ月。 まだ申請を済ませてい 記事を読む 42円太陽光発電所分譲情報@宮崎県 太陽光発電でいつも情報交換をさせて頂いている 大神田さんから42円案件の分譲のご案内を頂きました。 場所は日本有数の太陽光発電所適地の宮 記事を読む 筑西市成井50kW低圧太陽光発電所分譲案件の募集について 昨日の晩にご紹介させて頂きました筑西市の分譲の件ですが どうやら枠が埋まってしまったようです。 昨晩ご連絡いただきました皆さま、申し訳あ 記事を読む 今年度の一括償却をお考えの方へ パネル納期にご注意ください 年末、年度末に向けて太陽光発電市場が また加熱し始めています。 皆様からの年内、年度内連系出来る分譲案件の お問い合わせが非常に増えてき 記事を読む 太陽光発電分譲ラッシュ 昨日の15時30分のフェリーで小樽から帰ってきて 今日は朝一の飛行機で大阪に飛んで三重に行きます。 今日か明日の朝一で新潟に戻り夕方に 記事を読む 平成26年度の太陽光発電設備取得におけるグリーン投資減税について 平成26年度のグリーン投資減税の即時償却の方法について最近よく聞かれるのでお伝えしておきます。 グリーン投資減税による太陽光発電設備の即 記事を読む 6 Comments 太陽王子 2013年7月26日 SECRET: 0 PASS: >syoboroさん 最近は防草シートが多いですね。 今日の展示会でいいものがないか見てきます。 太陽王子 2013年7月26日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん 管理は重要ですね。 さほど神経質になる必要も無さそうですが 20年放置では何か起こる可能性は高いでしょう。 太陽王子 2013年7月26日 SECRET: 0 PASS: >tenku。さん (^^) syoboro 2013年7月25日 SECRET: 0 PASS: 私共は茨城県に発電所を造るのですが 20年間の雑草対策に、頭を悩ませております 繁茂する雑草対策に、除草剤を使用する場合が多いと思いますが この除草剤が亜鉛メッキ された鉄を錆びさせるのです ビニールハウスの亜鉛メッキ鋼管も除草剤が かかる部分に錆が発生します 次世代系統請負人 2013年7月24日 SECRET: 0 PASS: トルク管理がポイントとなるでしょうね。 斜め締め、増す締め、トルクのバラツキは、突風などの自然災害の時に真っ先に飛ぶでしょうね。 災害時の非常電源にはなりません(笑) 大震災時のエネルギーは期待出来ませんが 、復旧が早いのは、トルク管理がされている設備からとなり、復旧が遅くても保険がカバーしたとして、実際に復旧が遅い設備の事業者は、周辺の設備より、壊れやすい設備の持ち主だとレッテルを貼られるだけでしょうね。 採算があえば良いのでしょうが。 tenku。 2013年7月24日 SECRET: 0 PASS: ( ..)φメモメモ コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
syoboro 2013年7月25日 SECRET: 0 PASS: 私共は茨城県に発電所を造るのですが 20年間の雑草対策に、頭を悩ませております 繁茂する雑草対策に、除草剤を使用する場合が多いと思いますが この除草剤が亜鉛メッキ された鉄を錆びさせるのです ビニールハウスの亜鉛メッキ鋼管も除草剤が かかる部分に錆が発生します
次世代系統請負人 2013年7月24日 SECRET: 0 PASS: トルク管理がポイントとなるでしょうね。 斜め締め、増す締め、トルクのバラツキは、突風などの自然災害の時に真っ先に飛ぶでしょうね。 災害時の非常電源にはなりません(笑) 大震災時のエネルギーは期待出来ませんが 、復旧が早いのは、トルク管理がされている設備からとなり、復旧が遅くても保険がカバーしたとして、実際に復旧が遅い設備の事業者は、周辺の設備より、壊れやすい設備の持ち主だとレッテルを貼られるだけでしょうね。 採算があえば良いのでしょうが。
SECRET: 0
PASS:
>syoboroさん
最近は防草シートが多いですね。
今日の展示会でいいものがないか見てきます。
SECRET: 0
PASS:
>次世代系統請負人さん
管理は重要ですね。
さほど神経質になる必要も無さそうですが
20年放置では何か起こる可能性は高いでしょう。
SECRET: 0
PASS:
>tenku。さん
(^^)
SECRET: 0
PASS:
私共は茨城県に発電所を造るのですが
20年間の雑草対策に、頭を悩ませております
繁茂する雑草対策に、除草剤を使用する場合が多いと思いますが この除草剤が亜鉛メッキ
された鉄を錆びさせるのです
ビニールハウスの亜鉛メッキ鋼管も除草剤が
かかる部分に錆が発生します
SECRET: 0
PASS:
トルク管理がポイントとなるでしょうね。
斜め締め、増す締め、トルクのバラツキは、突風などの自然災害の時に真っ先に飛ぶでしょうね。
災害時の非常電源にはなりません(笑)
大震災時のエネルギーは期待出来ませんが 、復旧が早いのは、トルク管理がされている設備からとなり、復旧が遅くても保険がカバーしたとして、実際に復旧が遅い設備の事業者は、周辺の設備より、壊れやすい設備の持ち主だとレッテルを貼られるだけでしょうね。
採算があえば良いのでしょうが。
SECRET: 0
PASS:
( ..)φメモメモ