ラブレター送信(宅地つき300坪) 2012年12月17日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート メールを送るとすぐに返信が来ました。 条件は200万円。某県の田舎にある物件で つい最近まで無償で貸していた家がついているそうです。 すぐにでも来て欲しいと言われたのですが、 私の自宅から飛行機を使っても往復12時間。 費用も8万円ほどかかるので簡単にはいけません。 とりあえず自分が本気で買いたい事を わかっていただくために自分の思いを 全力でメールにのせて書いてみました。 フットサルコートの休憩中に携帯で(笑) でも家に帰ってから丁寧にPCで書くより すぐに返信したほうが信じてもらえると 思うんですよね。 以下、私の送ったメールです。 はじめまして◯◯様。しいと申します。 私は太陽光発電向けの土地を探しています。 価格は通常の太陽光発電所の相場からすると 正直なところ倍程度なので即断は 難しい所ですが折り合いがつかない 価格でもなさそうなので詳しい 情報を教えてください。 ◯◯在住なのですぐにみに行くのは 難しいのですが発電所用地探しは 本職なのでネットでもある程度 判断がつきます。 Googleマップの座標で位置を 示していただく事は可能でしょうか。 また、土地の全体写真 中心部から東西南北を示した写真や 電柱の位置を示した図など ありましたらご提示頂ければ幸いです。 お手数をおかけしますが 一般人の私にとっては 決して安くはない買い物なので ご協力頂ければ幸いです。 私も不動産屋にいた経験があるので よくわかるのですが、 土地の売買が頻繁でない土地は 売るのも難しく手数料もあまり取れないので 中々情報が集まりません、 この度、私の目指している中小規模の 太陽光発電所は不況と原発問題を 一気に打開する可能性を持った存在ですが この土地の情報が集まりにくく 拡大が進まない事業となっています。 この問題を解決するため、私が個人で 太陽光発電所を作った上で 中小規模の太陽光発電所情報サイトを 立ち上げてさらに日本の太陽光発電を 盛り上げたいと思っています。 そのためにもお互いが完全に納得した上で 取引できる形に落とし込みたいと 思っていますのでご要望やご不明な点など ありましたら何なりと言って頂ければと 思います。 よろしくお願いします。 ラブレターを出した後のような気持ちで 返信を待ちました。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電所の工事負担金が3万円だった理由 設置工事中のソーラーシェアリングについて 施工業者さんから連絡が来ました この発電所の立地においては出力抑制が 生じる可能性があり、出 記事を読む 1級農地の壁 土地が見つかったと以前のブログで報告させていただきましたが、やはり2点のハードルが出てきました。1.土地がパートナー自身の持ち物ではない土地 記事を読む ランニングコスト込の丁寧な見積もり 50kW太陽光発電システム完全版【千葉】 千葉県分のお見積りが来ました やはり東側の木が邪魔になって2つの発電所は無理のようです。 斜線制限を30度、出来れば15度にしたいと言って 記事を読む 50kW太陽光発電所の工事負担金交渉の方法  50kW太陽光発電所の連系時の工事費用が 500万円かかると言われてから1ヶ月。 私の土地の連系契約は未だ進んでいません。 (リスクは 記事を読む 関東で土地探し始めます 【告知】 右のサイドバーにメールフォーム作りました。 ご意見、ご要望、ご質問などありましたら お気軽にご連絡くださいね。 テストのためにも誰 記事を読む ソーラーシェアリング交渉に行って来ました ピッピさんからの依頼でソーラーシェアリングの 交渉に行って来ました。 高崎から八高線で埼玉に入ってからの風景。 先週行った秋田県の 記事を読む 高知しげる会を開催しました 高知しげる会を開催しました。初の四国開催ということで四国全域を中心に参加者は総勢12名。 Hさんがご紹介してくれた大黒堂さんのカツオの 記事を読む 鴻海精密(ホンハイ)の事業拡大 中国商務部によると、鴻海精密(ホンハイ)が 中国南部の広西チワン族自治区において 5つの太陽光パネル工場、20の太陽光発電所 そしてR&a 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリング@新潟がようやく始まりました 私の太陽光発電所のソーラーシェアリングが ようやく開始となりました。 3月17日に売電は始まっていたのですが、 忙しくてミョウガの苗植え 記事を読む 新ひだかの土地が・・・ 新ひだかの土地の書面調査結果です。 元々、友人も現地に行ったことがなく、なくなったお父さんから 話だけ聞いていた土地だとの情報はありました。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す