事業計画作成中!50kWt太陽光発電所の税金と青色申告 2013年2月26日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート ▼初めての決算書面 銀行に借入をお願いするにあたり、私は今年の2月に設立した副業用の法人が所有者となるため、決算報告書と事業計画書の提出を求められました。 早速決算報告書を作ろうと思ったら、1月決算のところを2月決算だと思い込んでいる事に気づきました。自分の会社なのに・・・^^;まだ消費税もかからないような小さな会社だからと油断していましたが、青色申告って結構大変なんですね。 慌てて弥生会計をアマゾンで購入し、体験版の弥生会計をインストールしてぐちゃぐちゃに保管してあった領収書を片手に決算作業をすること10時間。何とか青色申告は出来たようです。弥生会計が体験版でも入力作業はフルで出来る仕様で助かりました。明日、ソフトが無事に届くといいな。 ▼事業計画書を作る 事業計画を作れとはいろんな方が言いますが、 名前は同じであっても言う人によって色々と変わります。 投資家向けならば将来どれだけ儲かるかと夢を語る必要があり 自治体向けならば赤字だろうが事業が確実に遂行されることを証明、 そして銀行なら事業が失敗しようがとにかく資金が回収されるかを メインに書かなければなりません。 今までの業務で前者2つの事業計画は何度か作りましたが 銀行向けのものは初めてです。 太陽光の売電収入は販売店参院もらったシミュレーションを元に 劣化率を考慮して入力すればよし。 メンテナンス費用は通信もしないので、メーカー保証にプラスして付ける可能性のある保険代くらいです。あとは償却期間が17年なので1/19の0.0588を設備費用にかけた値を引いていけばOK.。 あ・・・税金のを事細かく知らbれるの忘れていました・・・。 ▼太陽光発電にかかる固定資産税 まずは土地にかかる固定資産税。これは土地を持っていれば必ずかかります。 そして地上の施設にかかる固定資産税。屋根の太陽光発電は家の付帯物扱いなので無税ですが、産業用の地上設置型太陽光発電は固定資産税がかかります。 それぞれいくら位になるのかはっきり聞きたくて帯広市役所に電話をしました。 まずは不動産。太陽光発電用地は雑種地とみなすそうです。その基準となる評価額は1,000平米で3,451円でした。 え?126万円で買ったのですが・・・ 農転前の価格になっているのでしょうね。 私の土地が995平米ですからほぼ同じ。 いずれにしろこの価格の1%以下なのでワンコインレベルでしょう。 このように農転前後で土地の価格が大きく上がることは珍しくはありません。しかし、評価額が3,400円なら地価としては5000円くらい。つまり約250倍近くに上がっています。こんなこ上がるケースは私は聞いたことがありません。やはり太陽光発電用地は不動産価格に面白い影響を与えそうですね。 次に太陽光発電所にかかる固定資産税。 こちらは耐用年数が17年。取得価格が2,460万円なので これに1.4%をかけて初年度が34.4万円。 2年目は2460✕(1ー0.0588)=2315万円が発電所価値。 これに1.4%をかけて固定資産税は32.4万円。 ただし最初の3年間は課税標準額が2/3になるので税金も33%オフに。それにしても結構高いですね。 ▼太陽光発電バブルと地価と設備費用と銀行 メガソーラー元年を迎えたばかりの日本。まだまだ太陽光発電を受け入れる体制はできていません。特に金融機関は収益物件なのにマイホーム以下の査定をするところが少なくないようです。 先ほどの土地の価格のように、太陽光発電には今までの常識は通じません。日当たりが良くて電気さえ通っていれば数千円の土地が100万円の土地に化けることもあります。 また、マイホームであれば買った瞬間に価値が半分になりますが、太陽光発電所の稼ぐ能力は毎年多くても1%程度しか劣化しません。万が一、ローンの支払いが滞った際には発電所を差しおさせてしまえばいいのです。 このような契約をしてくれる銀行さんも出てきましたが、実際は発電所を担保に取らず、不動産担保と保証人を求めるケースが多いようです。特に太陽光発電後進地域では情報が入って来づらい事でしょう。 やはり太陽光発電が盛んな地域は有利ですね。改めて帯広の方々が羨ましくなりました。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電所向け融資 公庫の面談に行って来ました 太陽光発電所設置の融資を受けるために 日本政策金融公庫三条支店に面談に行って来ました。 最初に相談に行ったのは新潟支店だったのですが、 記事を読む A4で1/2500の地図を印刷した時、用紙の短い方の辺が525mの長さになる A4で1/2500の地図を印刷した時、用紙の短い方の辺が525mの長さになる! いきなりわけのわからないことを書きましたが備忘録です。 今日 記事を読む 宅地つき300坪の土地情報発見! 100万円で300坪の土地。 不動産屋さんではなかなかみつからないので 個人売買のページなどで探しはじめていました。 (※注 私は不動産業経 記事を読む 施工費より20年総額で メンテナンス費用の罠 北海道から帰って来ました。 私が行ったのは北海道の中央より南のエリアばかりでしたが やはり北は寒いのでしょう。 このように漫画のように凍 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の工事負担金が3万円だった理由 設置工事中のソーラーシェアリングについて 施工業者さんから連絡が来ました この発電所の立地においては出力抑制が 生じる可能性があり、出 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の無担保融資 新創業支援融資制度の期限 今日は三条の日本政策投資銀行へ。 融資を受けるための書面の提出に来ました。 この手の書面は必ず不備があるので 郵送よりも手持ちの方がいい 記事を読む 関東で土地探し始めます 【告知】 右のサイドバーにメールフォーム作りました。 ご意見、ご要望、ご質問などありましたら お気軽にご連絡くださいね。 テストのためにも誰 記事を読む 50kW太陽光発電用地視察@茨城 今日は読者のKさんと一緒に茨城県某所に。 50kWの太陽光発電用地候補地の視察に行って来ました。 こちらの土地は42円の権利を確保済みの土 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリングと土地改良区の許可 昨日は船で電波が途切れ途切れの中、土地改良区さんから 何度も電話がありました。合意書の件で何かトラブルがあったのかと ドキドキしながら、 記事を読む 福島県で太陽光発電所分譲 ソーラーキャッスル計画 50kW太陽光発電所用地を探していたところ 読者のHさんから福島に土地情報を提供して頂きました。 正直なところ、話を伺った際にはあまり興味 記事を読む 2 Comments 太陽王子 2013年2月26日 SECRET: 0 PASS: >~~-y(`・ω・´)ワーキュア(経世済民セッター)さん そうなるといいですよね。 ありがとうございます。頑張ります(^^) ~~-y(`・ω・´)ワーキュア(経世済民セッター) 2013年2月26日 SECRET: 0 PASS: 新エネルギー頑張れ! 世界は独立する! コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
SECRET: 0
PASS:
>~~-y(`・ω・´)ワーキュア(経世済民セッター)さん
そうなるといいですよね。
ありがとうございます。頑張ります(^^)
SECRET: 0
PASS:
新エネルギー頑張れ!
世界は独立する!