太陽光発電は儲かるとは限らない 金利上昇が太陽光発電投資に与える影響 2013年4月16日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) ツイート 太陽光発電は間違い無く儲かるか。 もちろんタンス預金を眠らせておくよりは 確実に儲かります。 では何も考えずに太陽発電に 投資するべきでしょうか。 私はそうは思いません。 お金持ちの人々は別ですが 私を含む一般市民にとっては 現金を確実に増やす手段は限られています。 定期預金だったり日本国債や 長期の生命保険など非常に利回りの 低い商品の情報しかまわって来ません。 そんな中、太陽光発電は普通にやれば6%程度の 利回りが確保できるとされています。 では今から預貯金を2000万円投入して 太陽光発電所を買えば確かに儲かります。 ただし国がインフレターゲットを本気で 設定している中で20年間の平均利回りが 6%では他の投資に比べ損をするかもしれません。 例えばインフレが止まらなくなって10年後に 貯金の利回りが10%超える可能性はゼロではありません。 ▼太陽光発電の利回りを確実に増やす方法 ではどう回避すればいいか。 なるべく融資を受ければいいのです。 元々手元になかったお金ですから、 利回りが低くても利益さえ確保されていれば 問題にはなりません。 当然、金利は固定金利を選びます。 変動金利を選んだほうが得する可能性は ゼロではありませんが、そんな博打をうてるくらいなら もっと他の投資をすることをお勧めします。 担保があれば全額融資も十分可能です。 条件に見合う土地があるならすぐにでも 銀行に相談しましょう。 いつものように質問などあれば気軽にメッセージ下さいね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW太陽光発電所の地盤調査方法 50kW太陽光発電所設置時の地形や地盤について、今まで業務で取り組んでいく上で基準は学んだものの、その裏付けをとることが出来ていない事に気 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の架台高さについて 最近、頻繁にご相談を頂く太陽光発電所分譲案件で 非常に架台の高さが低いものがありました。 この気候変動が激しい中で、大雨が振った時の 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のネット上最安値 最近、格安キット等を利用した発電所計画の直前に ソーラーブルーになってご相談を頂くケースが 非常に増えています。 利回りを考えれば安く 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の権利保持が難しくなる? ついに経済産業省が権利のみ確保対策に動き出したようです。 以下、Yahooニュースの読売新聞からの記事の引用の引用です。 経済産業 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所を買った時の注意 太陽光発電所を買った後のトラブルの 相談が増えてきています。 買う前に営業マンと保証内容や製品の試験体制については 営業マンの口頭ベース 記事を読む 50kW太陽光発電所と日照権 50kW太陽光発電所を設置するにあたって 近隣に建物がたった時のリスクを考慮する 必要があります。 住宅には日照権があるように、太陽光発電 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のリスクを無料で減らす方法 太陽光発電所を遠隔地に設置しようとした場合、 特に気になるのが盗難とイタズラのリスクです。 自宅の近所にいきなり太陽光発電所が出来て 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のパネル25年保証の現実1 製品10年、出力25年補償が事実上の スタンダードとなっている日本の太陽光パネル市場。 購入者から見ればほとんどリスクはゼロに見えます。 記事を読む 太陽光発電の安全神話に注意 「太陽光発電は”比較的”安全な投資」 私はいつもこの比較的だけは省略しないようにお伝えしています。 でも、比較的安全と言っていると知らな 記事を読む 海外製パワコンを使った分譲について 読者の方から立て続けに長野県の分譲案件について質問を頂きました。 内容を確認すると、メンテナンスや保証を売りにしているのですが、パワコ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す