太陽光発電は儲かるとは限らない 金利上昇が太陽光発電投資に与える影響 2013年4月16日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) ツイート 太陽光発電は間違い無く儲かるか。 もちろんタンス預金を眠らせておくよりは 確実に儲かります。 では何も考えずに太陽発電に 投資するべきでしょうか。 私はそうは思いません。 お金持ちの人々は別ですが 私を含む一般市民にとっては 現金を確実に増やす手段は限られています。 定期預金だったり日本国債や 長期の生命保険など非常に利回りの 低い商品の情報しかまわって来ません。 そんな中、太陽光発電は普通にやれば6%程度の 利回りが確保できるとされています。 では今から預貯金を2000万円投入して 太陽光発電所を買えば確かに儲かります。 ただし国がインフレターゲットを本気で 設定している中で20年間の平均利回りが 6%では他の投資に比べ損をするかもしれません。 例えばインフレが止まらなくなって10年後に 貯金の利回りが10%超える可能性はゼロではありません。 ▼太陽光発電の利回りを確実に増やす方法 ではどう回避すればいいか。 なるべく融資を受ければいいのです。 元々手元になかったお金ですから、 利回りが低くても利益さえ確保されていれば 問題にはなりません。 当然、金利は固定金利を選びます。 変動金利を選んだほうが得する可能性は ゼロではありませんが、そんな博打をうてるくらいなら もっと他の投資をすることをお勧めします。 担保があれば全額融資も十分可能です。 条件に見合う土地があるならすぐにでも 銀行に相談しましょう。 いつものように質問などあれば気軽にメッセージ下さいね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 【注意】ソーラーワールド社のパネルを語った詐欺3 いよいよ出品者との攻防が始まりました。 まずは根切り交渉お断りとの連絡が来たので すぐにでも買うので在庫を確認させて 欲しい旨の連絡を 記事を読む 太陽光発電所の架空取引詐欺 消費者庁によると実態のない太陽光発電所を売りつける詐欺が出ているようです。 http://goo.gl/vIYZwk 以下、上記URLの 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のネット上最安値 最近、格安キット等を利用した発電所計画の直前に ソーラーブルーになってご相談を頂くケースが 非常に増えています。 利回りを考えれば安く 記事を読む リスクを減らす太陽光パネル選び 太陽光パネルを発光ダイオードにしてしまえばいいじゃない メーカーの違う、同じ250Wの出力を持つ太陽光パネルA,Bがあった時に どちらが価値があるか。太陽光発電に投資しようとするものであれば 誰も 記事を読む 万が一、太陽光発電分譲業者が倒産した時のリスクヘッジ せっかく買った太陽光発電所を建設中に、発注した会社が倒産したらどうなるか考えたことがあるでしょうか。 太陽光発電分譲業者の倒産が増えてき 記事を読む 太陽光発電所が地震の被害にあった時の注意 太陽光発電所が地震の被害にあった際の注意について JPEA 太陽光発電協会から注意がでました。 以下、JPEAのHPより転載です。 ht 記事を読む 太陽光発電分譲案件の売電収入予測のごまかしを見破る方法 分譲の購入を検討していたMさんからご質問を頂きました。 野立ての業者が出してくるシミュレーションが怪しいと。 よく見てみると36円案件で茨 記事を読む 太陽光発電所の力率について 東京電力発表 東京電力で6月2日以降の接続検討を行う 高圧の太陽光発電において全て力率90%にすると 発表がありました。 力率は一律となるのか自動力 記事を読む 太陽光発電の買取保留への対処方法 九州電力に続いて北海道電力、東北電力、四国電料でも太陽光発電所の買取保留が発表されました。地元の野立てだけやっていた業者さんの中には倒産す 記事を読む 太陽光パネルメーカー、インリーが経営危機に直面しているようです 中国の大手パネルメーカー、インリー・グリーンエナジーの経営危機が報じられています。 PV TECHのよると、同社は遅れていた2014年決 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す