50kW低圧太陽光発電所のパネル25年保証の現実1 2014年5月16日 (カテゴリ: ●パネル, ●メンテナンス, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 保証 太陽光パネル ツイート 製品10年、出力25年補償が事実上の スタンダードとなっている日本の太陽光パネル市場。 購入者から見ればほとんどリスクはゼロに見えます。 年1%のリニア補償などと言って例えば3年後に、 発電能力が3%以上、下がったらパネルを交換すると言われて どのようにこれを証明するのか。 ここをメリットとする業者さんに聞いてみてください。 まず答えは出てこないことでしょう。 50kW太陽光発電所のパネルは通常200枚以上。 この中の1枚だけが5%劣化していたとしたら、 出力の減少は0.025%です。5台あるパワコン1台を 監視したとしても0.125%。わかるわけがないですよね。 では1枚1枚を測れば良いかと言えばそれも難しいです。 太陽光パネルの出力は1000W/㎡の光が照射されている 条件下での発電量。晴天の日だからといってこの条件を クリア出来ているかは通常の方法ではわかりません。 ではどう故障を判定するかといえば常にバイパスダイオードが 常に動作していることを証明するくらいしかないでしょう。 バイパスダイオードが動いているということは そのパネルの1/3は働いていないことになります。 66%の劣化なので即交換となりますね。 1ヶ月でどれだけのパネルが壊れるか あるメンテナンス会社さんからの情報によると 現在は倒産している元有名メーカーのパネルで作った発電所において 設置当初の故障枚数は0だったのに設置して1ヶ月で3枚のパネルに 故障が見つかり全て交換したそうです。 1か月の故障率が0.3%だとすると、1年で3.6%・・・ ではありません。全体が劣化していくと考えればそれ以上となります。 もしかしたら施工時に破損していたのかもしれませんが、 一般的な数値だとしたらかなり恐ろしいお話ですよね。 今後、各発電所のパネルの状況を調べて また皆さんに情報提供をしていきたいと思います。 5月17日ソーラーシェアリング&32円対策セミナー開催のお知らせ 告知がギリギリになって本当に申し訳ありません。 全国から予定を変えて参加するとの連絡をいただき 大変恐縮しております。 ご参加頂ける方はこちらのフォームからお願いします。 http://goo.gl/EWUfBS 日時: 5月17日(土)午後2:45~ (開場:午後2:30~) 場所: TKPスター会議室お茶の水駅前 カンファレンスルーム2 アクセス: http://www.kaigishitsu.jp/room_ochanomizu.shtml <プログラム> 第1部 (14:50~16:00) 「戦略的ソーラーシェアリングの進め方 〜時間と費用を無駄にしないために〜」 1. ソーラーシェアリングの利点 2. 実現までの5つのハードル 3. 失敗しない事業化までの最短ルート 4. 知らないと失敗する行政側の建前と本音 5. 地権者、電力会社、農業委員会との交渉方法 講師:株式会社a&vein 代表取締役 谷口洋和 (太陽光発電ムラ発起人 太陽光発電コンサルタント) 第2部 (16:10~17:20) 「~32円時代でも利回り10%以上出す太陽光発電のサバイバル術!~」 1. 今年度からの太陽光発電の変更点 2. 不動産と太陽光発電の類似点と比較 3. 不動産投資からみる野立て太陽光発電 4. 32円時代の太陽光発電 5. コストカットの具体例 講師 グリーンソーラー発電所(現在6基が稼働中) 所長 水野智之 (太陽光発電アドバイザー、太陽光設計士2級) <懇親会(しげる会)> 時間: 午後6:00~ 場所: 個室創作ダイニング 縁 en アクセス → http://r.gnavi.co.jp/gcsh400/ 本セミナー/しげる会に関するお問い合せやご質問は、次のフォームよりお願いいたします: → http://solar-nenkin.com/contact/ <参加費> セミナーの部 【¥5,000】 懇親会の部(4時間) 【¥6,000】 ご参加頂ける方はこちらのフォームからお願いします。 http://goo.gl/EWUfBS « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電所の竹対策用の除草剤を取り扱い始めました 太陽光発電所を設置しようと思った時に、 竹対策に悩んだ方も多いかと思います。 防草シートどころか薄いコンクリートも突き破り 早い時は1日 記事を読む 太陽光発電所の架空取引詐欺 消費者庁によると実態のない太陽光発電所を売りつける詐欺が出ているようです。 http://goo.gl/vIYZwk 以下、上記URLの 記事を読む 九州電力管内の再生可能エネルギー発電受け入れ保留について ブログ読者のfkさんから今話題の九州電力管内の再生可能エネルギー発電受け入れ保留についての資料をいただきました。 http://goo.g 記事を読む 50kW低圧太陽光発電用地と家畜糞尿 50kW低圧太陽光発電所用地調査のため 人生初の宮崎県に来ています。 空港を降り立って驚いたのがマンゴーの価格。 950円のジュースと 記事を読む 太陽光発電バブルの実態 今日は東京、大阪でメガソーラー業者さんと打ち合わせでした。メガソーラーの販売は新聞記事だけを見ると非常に簡単なように見えますが、そう簡単に 記事を読む 太陽光発電から撤退する企業、生き残る企業 シャープが太陽光パネルの国内生産から撤退するかもしれません。以下、毎日新聞の記事より転載です。 http://goo.gl/51c9PU 記事を読む 太陽光パネルのメンテナンスと保証 今日は岩手に向かっています。太陽光発電ムラ岩手支部長Gさんとの共同分譲案件がだいぶ完成に近づいてきたようです。 パネルも納品時に1枚だけ 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のメンテナンス1 50kW低圧太陽光発電所のメンテナンス機器が揃ったので さっそくメンテナンスに行ってきました。 太陽電池アレイテスター「ソコデス」 相 記事を読む トマトスープさんの太陽光発電メンテナンス実行記 太陽光発電所を所有した後に問題となってくるのがメンテナンス。発電所が近ければ私のように自力でやるのも手だと思います。手間はかかりますが低コ 記事を読む 太陽光発電の買取保留への対処方法 九州電力に続いて北海道電力、東北電力、四国電料でも太陽光発電所の買取保留が発表されました。地元の野立てだけやっていた業者さんの中には倒産す 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す