帯広の土地の写真を頂きました 2013年2月14日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート 数日前からこの写真を見てニヤニヤしています。 私の太陽光発電所用地の写真です。 アメンバー仲間のもみじさんが私が購入予定の土地の 写真を撮ってきてくださいました。 もみじさん、本当にありがとうございます。 不動産屋さんのお話を聞いただけで現場も見ずに購入を決めたので 毎日かなり不安に思っていました。 これだけ遮蔽物がないこと、電線が通っている 平地であることがわかればまずは一安心です。 除雪をした道路脇で1m、生の積雪で50cmといったところでしょうか。 架台の高さはこれから業者さんと話し合いますが 50センチだと少し足りないかもしれません。 冬の天気が悪い地方なら雪の影響など無視するのですが 北海道は冬の日照時間が長いので雪はなるべく避けたいところ。 ただし雪が積もらないといわれる40度まで傾けると 発電量がだいぶ下がってしまうので 30度くらいがやはりベストなんだと思っています。 あとは不動産屋さんとの交渉です。 前後左右ともに太陽光発電所との話でしたが 家でも立てられてしまったら目も当てられないので 出来れば近隣の土地の所有者の方と互いに 20年間は太陽光発電に使うという合意書を とりかわしたいところ。 太陽光発電による日照権の額面の高騰が噂されていますが 判例は出ていないようなのでまだまだどうなるかわかりません。 今後、太陽光発電限定の分譲地も増えてくることでしょうね。 来年度はどうなることやら。 以前にお伝えした友人の最安値挑戦太陽光発電計画が だいぶ詰まってきたようです。 自前で工事して極端に安い機器を揃えて 50kWで1000万円切る計画だとか。 本当にこれが可能なら次年度用の土地の確保も そろそろ始めなければいけません。 まだまだ日本の太陽光発電の火は消えそうにありませんね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 融資と事業計画 孔雀のオスは美しい羽根を精一杯広げてメスに求愛をします。人間では異性に対して全力でアピール出来る人もいますが、私を含め大半の方は徹底的に出 記事を読む 第二、第三発電所計画推進中 晴れた雪国から雪の東京に来ました。今季何度目でしょうか。 温室効果ガスのせいか本来地球が持つ作用に起因するものかは わかりませんが、気候変 記事を読む 屋根用2.4kW太陽光発電に投入していい費用 【見積書公開】家庭用太陽光発電の価格で 出た価格がとてつもなく高かったので、いくらのシステムを組めば 私の実家で元が取れるのかを考えてみまし 記事を読む 50kW太陽光発電所ソーラーシェアリングを新潟計画 50kW太陽光発電所でソーラーシェアリングを 企画している件を妻に話した所、近場で自分で やりたいと言い出しました。 しかし、ソーラーシェ 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所融資を無担保、無保証で? 新創業支援融資制度 日本政策金融公庫から書面が届きました。 新創業支援融資制度の面接の案内です。 公庫には帯広の融資のお願いをしに行った時に 担保ありきの 記事を読む 驚愕の回答 連系可能容量◯◯kW その1 以前の記事で書いた 私が買った帯広の太陽光発電用地の 連系時の工事費がとんでもない価格に なっているとの噂の続報です。 施工会社に確認した 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の融資が・・・ 昨日は岐阜の揖斐川町へ。 駆け込み申請の全国行脚もいよいよ終盤です。 でも駆け込み依頼は本当にしんどいです。 昨日も2人から26件分の依 記事を読む 50kW太陽光発電用地視察@茨城 今日は読者のKさんと一緒に茨城県某所に。 50kWの太陽光発電用地候補地の視察に行って来ました。 こちらの土地は42円の権利を確保済みの土 記事を読む 山梨県で50kW低圧太陽光発電所分譲候補地を見てきました 今日は朝から山梨で50kW低圧太陽光発電所の分譲候補地を見てきました。金曜の夜に東京にいたのに今日は新潟から東京経由の甲府入り。無駄が多い 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所向け融資 公庫の面談に行って来ます 新創業支援融資を申し込んでから約1週間。 日本政策金融公庫から面談の書面が届きました。 追加で必要とされる書面は以下の6つ 1.法人税 記事を読む 4 Comments 太陽王子 2013年2月15日 SECRET: 0 PASS: >もみじさん ありがとうございました。 高原大好きです。来年度でもいいからもう何箇所かやりたいですね(^^) 角度情報有り難うございます。雪も積もらなくて最高ですね。帯広都合が良すぎます。 雪は架台の高さ次第でしょうね。 もみじ 2013年2月14日 SECRET: 0 PASS: >太陽王子さん 写真提供者のもみじです。 私も別なところの広大な土地を見てにやにやしていました。高原とか興味ないですか? パネルの角度は帯広は角度40度の方がいいですよ。 最適角度は41.5度だそうです。 帯広市のホームページにありました。 http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/shiminkankyoubu/kankyouka/d_newe-energie_shoukai_sora-hatsuden.html 雪の深さは…現地にいって調査してみましょうかねぇ。 太陽王子 2013年2月14日 SECRET: 0 PASS: >燦燦未来さん 太陽光発電はもちろん雪がパネルに積もると発電しません。ただし雪国でも30度に傾いた屋根に雪が残り続けるような事はよほどの豪雪地帯でなければありません。 また、真冬は日射量が少ないなので元々発電量が少なめになります。ただ雪国は夏の気温が低いので夏場の発電量は南国より多くなります。帯広は雪がそれほど多くなく、夏の気温が低いので太陽光発電に適していると言われています。 燦燦未来 2013年2月14日 SECRET: 0 PASS: 先に、雪に目がいってしまいました。すみません。 ちょっと、気なったのですが、冬の雪が積もっている間は、どうなるのでしょうか? コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年2月15日 SECRET: 0 PASS: >もみじさん ありがとうございました。 高原大好きです。来年度でもいいからもう何箇所かやりたいですね(^^) 角度情報有り難うございます。雪も積もらなくて最高ですね。帯広都合が良すぎます。 雪は架台の高さ次第でしょうね。
もみじ 2013年2月14日 SECRET: 0 PASS: >太陽王子さん 写真提供者のもみじです。 私も別なところの広大な土地を見てにやにやしていました。高原とか興味ないですか? パネルの角度は帯広は角度40度の方がいいですよ。 最適角度は41.5度だそうです。 帯広市のホームページにありました。 http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/shiminkankyoubu/kankyouka/d_newe-energie_shoukai_sora-hatsuden.html 雪の深さは…現地にいって調査してみましょうかねぇ。
太陽王子 2013年2月14日 SECRET: 0 PASS: >燦燦未来さん 太陽光発電はもちろん雪がパネルに積もると発電しません。ただし雪国でも30度に傾いた屋根に雪が残り続けるような事はよほどの豪雪地帯でなければありません。 また、真冬は日射量が少ないなので元々発電量が少なめになります。ただ雪国は夏の気温が低いので夏場の発電量は南国より多くなります。帯広は雪がそれほど多くなく、夏の気温が低いので太陽光発電に適していると言われています。
SECRET: 0
PASS:
>もみじさん
ありがとうございました。
高原大好きです。来年度でもいいからもう何箇所かやりたいですね(^^)
角度情報有り難うございます。雪も積もらなくて最高ですね。帯広都合が良すぎます。
雪は架台の高さ次第でしょうね。
SECRET: 0
PASS:
>太陽王子さん
写真提供者のもみじです。
私も別なところの広大な土地を見てにやにやしていました。高原とか興味ないですか?
パネルの角度は帯広は角度40度の方がいいですよ。
最適角度は41.5度だそうです。
帯広市のホームページにありました。
http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/shiminkankyoubu/kankyouka/d_newe-energie_shoukai_sora-hatsuden.html
雪の深さは…現地にいって調査してみましょうかねぇ。
SECRET: 0
PASS:
>燦燦未来さん
太陽光発電はもちろん雪がパネルに積もると発電しません。ただし雪国でも30度に傾いた屋根に雪が残り続けるような事はよほどの豪雪地帯でなければありません。
また、真冬は日射量が少ないなので元々発電量が少なめになります。ただ雪国は夏の気温が低いので夏場の発電量は南国より多くなります。帯広は雪がそれほど多くなく、夏の気温が低いので太陽光発電に適していると言われています。
SECRET: 0
PASS:
先に、雪に目がいってしまいました。すみません。
ちょっと、気なったのですが、冬の雪が積もっている間は、どうなるのでしょうか?