帯広の土地の写真を頂きました 2013年2月14日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート 数日前からこの写真を見てニヤニヤしています。 私の太陽光発電所用地の写真です。 アメンバー仲間のもみじさんが私が購入予定の土地の 写真を撮ってきてくださいました。 もみじさん、本当にありがとうございます。 不動産屋さんのお話を聞いただけで現場も見ずに購入を決めたので 毎日かなり不安に思っていました。 これだけ遮蔽物がないこと、電線が通っている 平地であることがわかればまずは一安心です。 除雪をした道路脇で1m、生の積雪で50cmといったところでしょうか。 架台の高さはこれから業者さんと話し合いますが 50センチだと少し足りないかもしれません。 冬の天気が悪い地方なら雪の影響など無視するのですが 北海道は冬の日照時間が長いので雪はなるべく避けたいところ。 ただし雪が積もらないといわれる40度まで傾けると 発電量がだいぶ下がってしまうので 30度くらいがやはりベストなんだと思っています。 あとは不動産屋さんとの交渉です。 前後左右ともに太陽光発電所との話でしたが 家でも立てられてしまったら目も当てられないので 出来れば近隣の土地の所有者の方と互いに 20年間は太陽光発電に使うという合意書を とりかわしたいところ。 太陽光発電による日照権の額面の高騰が噂されていますが 判例は出ていないようなのでまだまだどうなるかわかりません。 今後、太陽光発電限定の分譲地も増えてくることでしょうね。 来年度はどうなることやら。 以前にお伝えした友人の最安値挑戦太陽光発電計画が だいぶ詰まってきたようです。 自前で工事して極端に安い機器を揃えて 50kWで1000万円切る計画だとか。 本当にこれが可能なら次年度用の土地の確保も そろそろ始めなければいけません。 まだまだ日本の太陽光発電の火は消えそうにありませんね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW太陽光発電所分譲情報@九州 50kW太陽光発電所の分譲の情報が 新たに入って来ました。 場所は九州某所、42円確保済みだそうです。 こちらもまだ仮決定の段階なので詳細 記事を読む 投資する前に判断してください お金の価値とは何か 日経平均が12000円台を回復する中、太陽光発電投資などしないで株にでも入れたほうがいいと思う方も多いのではないでしょうか。確かに年末に 記事を読む 50kW太陽光発電所が系統連系できない事例 太陽光発電所を設置しようとした際には 電力会社に系統連系の申請を しなければなりません。 通常、50kW以上の発電所あれば その検討のため 記事を読む 太陽光発電ムラ懇親会が四国初上陸!明日は高知しげる会です 高知に到着!新潟がかなり寒かったので服装が完全に浮いてます。(笑)高知はやはり暖かいですね。 せっかくの大好きな高知ですが、今日はひたす 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の工事負担金が3万円だった理由 設置工事中のソーラーシェアリングについて 施工業者さんから連絡が来ました この発電所の立地においては出力抑制が 生じる可能性があり、出 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリングと主な作物の光飽和点 金曜は新潟県の農業の普及指導員さんのところにソーラーシェアリングについて聞きに行ってきました。その時の記事については後ほどあげますが、そ 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリングに向け 光飽和点データ入手失敗! 大学側からの回答が該当データなし 大学の地域共同研究センターからメールの返信が来ました。 ドキドキしながら開封してみると・・・ 記事を読む 買取価格値下げ発表! 【読売オンラインより】 経済産業省は21日、再生可能エネルギーで発電した電力を電力会社が固定価格で買い取る制度で、2013年度の太陽光発電の 記事を読む 【kW単価の罠】太陽光発電比較サイトを使ってみた 私はメガソーラーの企画をやっているので 各機器の仕入先等は知っているのですが、 それぞれ大規模なところなので 50kW程度で応対してくれるよ 記事を読む 国産メーカーの太陽光発電パネル選び アメリカがインドの太陽光パネルの取り扱いについて WTOに提訴したそうです。http://p.tl/aDU8 事の起こりはインドがインド産 記事を読む 4 Comments 太陽王子 2013年2月15日 SECRET: 0 PASS: >もみじさん ありがとうございました。 高原大好きです。来年度でもいいからもう何箇所かやりたいですね(^^) 角度情報有り難うございます。雪も積もらなくて最高ですね。帯広都合が良すぎます。 雪は架台の高さ次第でしょうね。 もみじ 2013年2月14日 SECRET: 0 PASS: >太陽王子さん 写真提供者のもみじです。 私も別なところの広大な土地を見てにやにやしていました。高原とか興味ないですか? パネルの角度は帯広は角度40度の方がいいですよ。 最適角度は41.5度だそうです。 帯広市のホームページにありました。 http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/shiminkankyoubu/kankyouka/d_newe-energie_shoukai_sora-hatsuden.html 雪の深さは…現地にいって調査してみましょうかねぇ。 太陽王子 2013年2月14日 SECRET: 0 PASS: >燦燦未来さん 太陽光発電はもちろん雪がパネルに積もると発電しません。ただし雪国でも30度に傾いた屋根に雪が残り続けるような事はよほどの豪雪地帯でなければありません。 また、真冬は日射量が少ないなので元々発電量が少なめになります。ただ雪国は夏の気温が低いので夏場の発電量は南国より多くなります。帯広は雪がそれほど多くなく、夏の気温が低いので太陽光発電に適していると言われています。 燦燦未来 2013年2月14日 SECRET: 0 PASS: 先に、雪に目がいってしまいました。すみません。 ちょっと、気なったのですが、冬の雪が積もっている間は、どうなるのでしょうか? コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年2月15日 SECRET: 0 PASS: >もみじさん ありがとうございました。 高原大好きです。来年度でもいいからもう何箇所かやりたいですね(^^) 角度情報有り難うございます。雪も積もらなくて最高ですね。帯広都合が良すぎます。 雪は架台の高さ次第でしょうね。
もみじ 2013年2月14日 SECRET: 0 PASS: >太陽王子さん 写真提供者のもみじです。 私も別なところの広大な土地を見てにやにやしていました。高原とか興味ないですか? パネルの角度は帯広は角度40度の方がいいですよ。 最適角度は41.5度だそうです。 帯広市のホームページにありました。 http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/shiminkankyoubu/kankyouka/d_newe-energie_shoukai_sora-hatsuden.html 雪の深さは…現地にいって調査してみましょうかねぇ。
太陽王子 2013年2月14日 SECRET: 0 PASS: >燦燦未来さん 太陽光発電はもちろん雪がパネルに積もると発電しません。ただし雪国でも30度に傾いた屋根に雪が残り続けるような事はよほどの豪雪地帯でなければありません。 また、真冬は日射量が少ないなので元々発電量が少なめになります。ただ雪国は夏の気温が低いので夏場の発電量は南国より多くなります。帯広は雪がそれほど多くなく、夏の気温が低いので太陽光発電に適していると言われています。
SECRET: 0
PASS:
>もみじさん
ありがとうございました。
高原大好きです。来年度でもいいからもう何箇所かやりたいですね(^^)
角度情報有り難うございます。雪も積もらなくて最高ですね。帯広都合が良すぎます。
雪は架台の高さ次第でしょうね。
SECRET: 0
PASS:
>太陽王子さん
写真提供者のもみじです。
私も別なところの広大な土地を見てにやにやしていました。高原とか興味ないですか?
パネルの角度は帯広は角度40度の方がいいですよ。
最適角度は41.5度だそうです。
帯広市のホームページにありました。
http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/shiminkankyoubu/kankyouka/d_newe-energie_shoukai_sora-hatsuden.html
雪の深さは…現地にいって調査してみましょうかねぇ。
SECRET: 0
PASS:
>燦燦未来さん
太陽光発電はもちろん雪がパネルに積もると発電しません。ただし雪国でも30度に傾いた屋根に雪が残り続けるような事はよほどの豪雪地帯でなければありません。
また、真冬は日射量が少ないなので元々発電量が少なめになります。ただ雪国は夏の気温が低いので夏場の発電量は南国より多くなります。帯広は雪がそれほど多くなく、夏の気温が低いので太陽光発電に適していると言われています。
SECRET: 0
PASS:
先に、雪に目がいってしまいました。すみません。
ちょっと、気なったのですが、冬の雪が積もっている間は、どうなるのでしょうか?