攻撃目標としての原発が抱えるリスク 2013年4月1日 (カテゴリ: ▲脱原発?反原発?) ツイート 高速道路の入口ではありません。 某原発の入り口です。 遠くから確認できただけで 常にガードマンが4,5にんいます。 かなり強そうな感じでした。 シルバー人材センターから派遣された 数合わせのガードマンではないようです。 北朝鮮の暴走が加速しつつある中、 私の自宅の玄関には共産党から 「オスプレイ反対、基地はいらない」 のビラが入っていました。 彼らの主張を100%否定はしませんが、 隣の海を隔てた向こう側でドンパチが 始まりそうな時にもう少し工夫は ないものでしょうか。 【分散型電源の価値】 北朝鮮の中長距離ミサイル開発が進み リスクがうなぎのぼりに高まる中、 日本の防衛対策はどう変わっているのかは いまいち見えて来ません。 しかし、ミサイル一発でできるだけ大きなダメージを 与えるならやはり原発は攻撃目標候補の 一つと言って間違いないでしょう。 と言ってもミサイルは高いので工作員により 陸上から制圧されて意図的にメルトダウンされる リスクのほうが高いと思います。 このゲートも入口こそ厳重に警戒していましたが 広大な敷地のほとんどは私でも登れそうなフェンスで 囲まれていただけでした。 工作員なんてそうそういるものではないと 思われるかもしれませんよね。 でも私は恐ろしくてたまりません。 万景峰号の寄港禁止になる直前、 取材をしていたテレビ局のディレクターが 過労のため突然死をしたと小さく報道されました。 しかし、彼の死体には明らかに顔面を 棒のようなもので殴られたあとがありました。 警察によると明らかにプロの犯行だとの事でした。 それ以来、各メディアは一斉にこのニュースに触れなくなり 死因も政府から発表するなと圧力がかかったそうです。 エネルギーも身の安全も自ら確保する覚悟で いる事をお勧めします。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 近所のバキュームカー事故で撒き散らされた汚物が未だ片付けられていない件 先日、自宅から200mほどの距離にある商業ビルにA社のバキュームカーが突っ込む事故がありました。 幸い、突っ込まれた1Fの人気ラーメン屋 記事を読む 原発再稼働に突き進む少資源国日本と100%再エネを目指す産油国 岡山しげる会でも高知しげる会でもアゼルバイジャンのことを何回も聞かれました。 「どこにあるんですか?」 「イスラム国は大丈夫ですか?」 記事を読む 本当は安定的な電力供給源になれる太陽光発電 未だに原発が安いと言うメディアが多いですね。 確かに太陽光発電だけが推進されれば電力の供給状態が ある程度不安定にはなることは否めません 記事を読む 2年間で原発8基分の太陽光発電所が生まれました 経済産業省によるとFIT開始からの太陽光発電所の 設置容量が約800万kWとなったそうです。 原子力発電所1基が約100万kWですから 記事を読む めどが立たない福島第一原発の廃炉に国を挙げての支援を (写真はNHK WORLD Newsより) http://goo.gl/mxGwgH 福島第一原発の廃炉についてはやはり全く目処が立って 記事を読む 環境貢献利権を作ろう 太陽光発電ムラの作り方研究 前回に続き太陽光発電ムラ作りについて考えてみます。 そもそも原子力ムラとは原子力発電利権に 関わる各関係者の総称です。 これをいきなり全て 記事を読む ひっそりと進む原発推進 子どもたちの未来の貯金箱から搾取して、今だけの見せ掛けの利益をPRする政策がまた一歩進んでしまいそうになっています。 政府がまた原発の比 記事を読む まだ震災も原発事故は終わっていない 被災地の今 福島第一原発の今を知るため、福島県伊達郡霊山町にある みさとユースホステルに泊まりに来ていました。 (注:こちらのユースホステルは電話だと 記事を読む 原発の事故対応費用の新電力負担が再エネ推進を加速させることになるかもしれません 図は資源エネルギー庁発表の2011年(左)と2015年(右)の 原発の発電コストの比較です。 https://goo.gl/xSlKMt 記事を読む 電力会社は廃炉の費用は考えず原発推進してね? 簡単にまとめると ・原発のコストとが高いからみんなから集めるよ ・再稼働だけではなくて同じ場所に新設もするよ ・電力会社は廃炉の費用は考え 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す