機能美 災害に強い太陽光発電所は美しい 2013年3月7日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 先日の日記で暴風で壊れた太陽光発電所について坪さんから写真が見たいとのリクエストを頂きました。残念ながら私の手元には写真はありませんが、壊れたという発電所が壊れる前の写真は手元にありました。 公開しようと思ったのですが、オーナーさんからしたら嫌だと思うかもしれないので次の日記にアメンバー限定でアップしようと思います。 ▼良い仕事は見た目に現れる 壊れた発電所は建築の素人である私から見ても脆そうな構造をしていました。しかしその分、眷属費をかなり安く抑えているという情報も得ていました。 「もしかしたら建造物として問題ないのかもしれない」 と少し期待する気持ちを残しながら裏に回ってみてみた時、私はその発電所が3年以内に壊れることを確信しました。まさかあれから1ヶ月ほどで壊れるとは思っていませんでしたが。 裏に回って見えたのは垂れ下がった電気の配線でした。各パネルからでたケーブルが架台に垂れ下がり風邪に揺れていたのです。もちろんコネクタも空中配線。道に迷って中国の西安の裏通りを歩いたことがありますが、そこで見た光景と同じでした。とりあえず繋がっておけばいいといった様子です。 何十年者間、安全に発電をし続けて欲しいという施工者の願いや愛情のようなものを一切感じず、正直なところ嫌悪感を抱きました。地球にも日本にも懐にも優しいはずのスキームが台無しです。 ▼私が妻と喧嘩する一番の理由 私は妻と些細な事でよく喧嘩をしていました。大抵の原因は私が口うるさいから。でも、口うるさく言っても直らないのであればしつこく言います。 階段に洗濯したタオルが置かれていたり、人が通るところにボールが転がっていたり、テーブルタップの近くでお茶を飲んだりしていれば烈火のごとく怒ります。人が怪我をしたり死んだりするのはほんの些細なきっかけである事が多いからです。 ハインリヒの法則をご存知の方も多いかもしれません。 ●1件の大きな事故・災害の裏には、 ●29件の軽微な事故・災害があり ●300件のヒヤリ・ハットがある (事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例) 「注意しているから大丈夫」 と、妻はよく言っていましたが、当然ヒヤリ、ハットの時点で対策をうたなければいずれ必ず事故が起こります。事故が起こらないようにするには災害を予測し、合理的に物を置く必要があります。 幸い、妻の場合は早めに子供を痛い目にあわせてしまったおかげで最近は色々と素直に従うようになってくれました。気づく前に大きな事故に合わなくてよかったと心から思います。私も学生時代に水と硫酸を間違えて指紋の一部を失うまでは教授の言うことを軽く聞いていましたから。 ▼太陽光発電の施工で考えてみると 太陽光発電の施工時にも同じ事が言えます。現場が散らかっているような業者はろくな仕事はしません。どんなに美しい事務所で安くて安心と言われるよりは、美しい現場を見せてもらえたほうが安心です。 仮に施工実績の写真があったとしても、悪い写真があれば見せないでしょうからあまりあてにはなりませんから 施工業者を選ぶときはやはり施工実績を、出来れば施工中かつ作業中の施設を見せてもらえるのが一番安心ですよね。 もう一つ、施工業者の信頼性のものさしを見つけたのですが、長くなったのでこれはまたの機会に書こうと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電分譲予定地見学ツアー@兵庫県三木市を行いました2 50kW低圧太陽光発電分譲予定地見学ツアー @兵庫県三木市を行いました1の続きです。 優しいbigfieldさんが写真を 送ってくれた 記事を読む 不適切な低圧太陽光発電所に対する宮城県の取り組みを聞いてきました 今日は仙台へ。太陽光発電事業者連盟(ASPEn)として馬上専務理事、佐々木北海道東北グループ長と一緒に宮城県の再生可能エネルギー室に伺って 記事を読む 正しい太陽光発電パネルの選び方2 太陽光パネルの正しい選び方なんて書いておいたくせにぶっちゃけますが、私自身も今個人投資用の発電所向けにどこのパネルを買うか迷っています。どこ 記事を読む 8月23日アイスランド&グリーンランドツアーのお知らせ 太陽光発電ムラ&越境会の共同企画の アイスランドツアーがパワーアップして開催されます。 「3日前に帰ってきたばかりなのにもう次の募集?」 記事を読む 第4回太陽光発電ムラ交流会「しげる会」セミナー&懇親会活動報告4 セミナーに引き続いて懇親会へ。 こちらは27名の参加でした。開始が19時からだったので 都心の方でないと参加しづらかったようですね。すみ 記事を読む 金儲け主義者が怯える太陽光発電に対する逆風 太陽光発電の電力の買取価格が下がったり、台風でパネルが飛んだり、堤防を削った疑惑を持たれたりと、世間から太陽光発電に対する逆風が吹いている 記事を読む 「主力電源化に向けたこれからの太陽光発電事業モデルを考えるシンポジウム」に参加しています 昨日の仙台から今日は京都へ。太陽光発電協会と京都大学による共催シンポジウムに参加しています。 ある程度知識がないときついと思いますが、資 記事を読む 太陽光発電の2軸式追尾架台見学会@大津市&第4回近畿しげる会を開催しました 太陽光発電の2軸式追尾架台見学会@大津市および 第4回近畿しげる会を開催しました。 災害が起こっている中、何となく心苦しい気もしたのです 記事を読む 愛国者の太陽光発電推進と海外進出 昨日は東京でアゼルバイジャン事業の 打ち合わせでした。 写真中央は海外での投資およびビジネスを推進する 越境会の石田会長 http:/ 記事を読む 太陽光発電所のセカンダリ取引に挑戦中@長崎 太陽光発電所のセカンダリ取引案件を見に長崎に来ました。頑固職人さんと一緒です。まだ3月に連系したばかりの案件だとか。 パネルは三菱。施 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す