環境貢献利権を作ろう 太陽光発電ムラの作り方研究 2013年4月13日 (カテゴリ: ▲脱原発?反原発?) ツイート 前回に続き太陽光発電ムラ作りについて考えてみます。 そもそも原子力ムラとは原子力発電利権に 関わる各関係者の総称です。 これをいきなり全て作るのは難しいですよね。 ではどのようにつくればいいか。 原子力ムラの起源について調べてみました。 以下、Wikipediaからの引用です。 ”元々、「原子力村」とは東京電力社内の隠語であり、 戦前からの歴史がある水力、火力部門に対して、 戦後創設され当初は人材の層も薄かった 原子力部門を揶揄するための言葉だった。” どちらかというと蔑む言葉だったようですね。 また、なぜ原子力ムラが生まれたかについても 以下の3点が関西電力視点のレポートとして Wikiに掲載されていました。 ・関西電力に比較し規模が2倍であり、 原子力部門の他、労務、営業、総務など 各部門が村社会を形成している。 ・社長、会長は総務、企画畑出身者が多く、 その理由は東電社内でゼネラリストを 養成出来たのがこの2部門だけだからであるが、 デメリットとして総花的な人物となる。 ・各部門内で上下関係が徹底化したのは 24時間無停電で電力供給を継続するための 責任感、当該分野の知識に深みを 持たせたことも要因にある。 なるほど。要約すると ・規模が大きく ・太陽光発電業界に全体的な利益をもたらし ・責任と意欲を持って太陽光発電に取り組む組織づくり をすればいい事のようです。 だいぶやることが見えてきた気がします。 まずは今、海外を飛び回っている 彼の力を借りる必要がありそうです。 来週帰国するようなので話が進み次第、アップしますね。 また、太陽光発電ムラ作りに興味がある方はぜひご連絡ください « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 原発は高いと電力会社も認めている事が報道されました (写真は2015年2月13日 報道ステーションの放送より) 「原発が安いと言っているのは先進国で日本だけ」 http://goo 記事を読む 泉田知事の命を守ろう 「消されるかも」と呟いた泉田知事 新潟県の泉田知事がジャーナリストの岩上安身氏のインタビューに答えた後に、ふと「消されるかも」と呟いた 記事を読む 儲かるときは関係者のみ、損するときは国民全体の原発推進 原発の廃炉のニュースが立て続けに入ってきていますが、同じ場所にリプレース(廃炉した場所に新設)があるかもしれませんので注意が必要です。 記事を読む うんこと味噌を混ぜるな!原発か太陽光かの2択なんてありえない2 今日は原発の代わりに太陽光発電所を用意することを考えます。 原発は1基約1GWの発電容量を持ちます。 太陽光発電所で同じレベルのエネルギーを 記事を読む まだ震災も原発事故は終わっていない 被災地の今 福島第一原発の今を知るため、福島県伊達郡霊山町にある みさとユースホステルに泊まりに来ていました。 (注:こちらのユースホステルは電話だと 記事を読む 2年間で原発8基分の太陽光発電所が生まれました 経済産業省によるとFIT開始からの太陽光発電所の 設置容量が約800万kWとなったそうです。 原子力発電所1基が約100万kWですから 記事を読む 南アフリカのメガソーラー goolgeが南アフリカの太陽光発電所プロジェクトに 1200万ドル(約12億円)を投入するそうです。 設備容量は96MW。すでにあるプロ 記事を読む 東京電力元社員 木村俊雄さんによる告発動画 東京電力福島第一原発の元作業員である木村俊雄さんによる告発。 http://www.youtube.com/watch?feature 記事を読む 汚染水に対する日本政府の対応をNatureが批判 日本政府は世界に助力を要請するべき Natureといえば日本でも有名な科学雑誌ですが そのNatureが日本政府に対し痛烈な批判記事を 記事を読む 原発が太陽光発電の代わりになれるか論の不毛さ 糞を出す自動車があったら便利だろうか 「原発が太陽光発電の代わりになれるか」 結論から言えばなれるわけがありませんし、 なる必要がありませ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す