環境貢献利権を作ろう 太陽光発電ムラの作り方研究 2013年4月13日 (カテゴリ: ▲脱原発?反原発?) ツイート 前回に続き太陽光発電ムラ作りについて考えてみます。 そもそも原子力ムラとは原子力発電利権に 関わる各関係者の総称です。 これをいきなり全て作るのは難しいですよね。 ではどのようにつくればいいか。 原子力ムラの起源について調べてみました。 以下、Wikipediaからの引用です。 ”元々、「原子力村」とは東京電力社内の隠語であり、 戦前からの歴史がある水力、火力部門に対して、 戦後創設され当初は人材の層も薄かった 原子力部門を揶揄するための言葉だった。” どちらかというと蔑む言葉だったようですね。 また、なぜ原子力ムラが生まれたかについても 以下の3点が関西電力視点のレポートとして Wikiに掲載されていました。 ・関西電力に比較し規模が2倍であり、 原子力部門の他、労務、営業、総務など 各部門が村社会を形成している。 ・社長、会長は総務、企画畑出身者が多く、 その理由は東電社内でゼネラリストを 養成出来たのがこの2部門だけだからであるが、 デメリットとして総花的な人物となる。 ・各部門内で上下関係が徹底化したのは 24時間無停電で電力供給を継続するための 責任感、当該分野の知識に深みを 持たせたことも要因にある。 なるほど。要約すると ・規模が大きく ・太陽光発電業界に全体的な利益をもたらし ・責任と意欲を持って太陽光発電に取り組む組織づくり をすればいい事のようです。 だいぶやることが見えてきた気がします。 まずは今、海外を飛び回っている 彼の力を借りる必要がありそうです。 来週帰国するようなので話が進み次第、アップしますね。 また、太陽光発電ムラ作りに興味がある方はぜひご連絡ください « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ドイツのワールドカップ優勝と強い経済と原子力発電所の撤廃 ドイツがワールドカップで優勝しました。 明日から楽しみが減る事を悲しみながらも、 これで寝不足の日々から解消されると ホッとしている方も少な 記事を読む 汚染水に対する日本政府の対応をNatureが批判 日本政府は世界に助力を要請するべき Natureといえば日本でも有名な科学雑誌ですが そのNatureが日本政府に対し痛烈な批判記事を 記事を読む 2ヶ月で原発一基分の出力を持つ発電所を作る方法 止まらない太陽光発電の勢い 50kWを含む産業用太陽光発電所の 勢いが止まりません。 URLは資源エネルギー庁発表の資料です。 この二ヶ 記事を読む メルケル首相が我が国に原発政策の転換を呼びかけるそうです (写真および以下の文面はNHKオンラインより転載) http://goo.gl/kbPjup ドイツのメルケル首相は日本を訪問するのを前 記事を読む 原発事故の作業員の白血病と住民が注意すべき放射線量 (写真はNHKニュースHPより http://goo.gl/wcQb9W) 原発事故の復旧にあたっていた作業員が白血病にかかり、 厚生労 記事を読む うんこと味噌を混ぜるな!原発か太陽光かの2択なんてありえない2 今日は原発の代わりに太陽光発電所を用意することを考えます。 原発は1基約1GWの発電容量を持ちます。 太陽光発電所で同じレベルのエネルギーを 記事を読む 人類存亡の危機と伝えられる福島第一原発 福島第一原発について驚きのニュースが入ってきました。 以下、枝廣淳子さんの環境メールニュースより転載です。 バラトンメンバーから、「も 記事を読む 儲かるときは関係者のみ、損するときは国民全体の原発推進 原発の廃炉のニュースが立て続けに入ってきていますが、同じ場所にリプレース(廃炉した場所に新設)があるかもしれませんので注意が必要です。 記事を読む 福島第一原発周辺地域の今 帰宅困難地域 50kW太陽光発電所を推進させる 意義を再確認するため福島第一原発の 周辺まで行って来ました。 帰宅困難地域の中にも入れるところと 入れな 記事を読む CODEX STAN 193-1995 50kW太陽光発電ムラ仲間のFさんから連絡を頂きました。 放射性物質に汚染された食品の安全基準について 県に問い合わせをして公開で回答 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す