福島第一原発事故の薄れゆく記憶 2012年12月26日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 仕事で福島に来ています。 あの震災は何だったのかというくらいに 街には普通の生活が戻っていました。 どれくらい普通だったかといえば 福島駅を発つときになってようやく 「そういえば福島で地震があったなぁ」 と思いだしたくらいです。 東日本大震災は多くの人が亡くなった大きな天災です。 でも地震は避けられませんが、津波は古来からの 危険地域情報を伝えきれてなかったという意味で 半分は人災かもしれません。 そして原発事故は間違い無く人災です。 政府、電力会社だけでなく我々一般市民にも 十分責任があります。 何となく使っている電力の恩恵だけを受け 影の部分に目を瞑り続けていた罪は自覚するべきです。 個人差はあるでしょうが、誰でも震災の記憶は 少しづつ薄れていることでしょう。 避難を強いられ故郷を負われた人々の映像や 福島第一原発の放射性物質拡散に怯えた日々の記憶も 忘れつつ有るのではないでしょうか。 辛い記憶をいつまでも引きずる必要は決してありません。 しかしあの事故の教訓だけは忘れてはいけません。 原発が悪い、太陽光がいいと単純な判断はできませんが 自分が使っている電力がどこからきているのか、 どのようなメリットとデメリットがあるのか 市民全体が知る必要があるとは言いませんが、 専門家だけではなく知識階級はある程度の情報を把握し、 警鐘を鳴らし続ける必要があると思います。 技術者とビジネスマンの両方の特性を持った私は ただの中途半端な人間で有ることは確かですが、 そんな私にしか出来ない仕事はなるべく多くの人が わかりやすい情報を拡散し続けることだと思っています。 日本のあるべき未来のエネルギー供給の姿を追い求めて このブログで少しづつ情報を発信し続けていくことを改めて誓います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 しばらく浜松に移住します しばらく浜松に移住することにしました。 太陽光発電ムラを作った理由の一つに、太陽光発電投資をしながらブログで情報発信を通じて、さらに収益 記事を読む 単純比較できない太陽光パネルの単価 帯広で行おうとしている太陽光発電で ソーラーフロンティア製のパネルを 使うと言うと高くないかと よく聞かれます。 はっきり言ってしまえば高 記事を読む 太陽光発電の展示会 PV JAPAN&しげる会に行ってきました 太陽光発電の展示会、PV JAPANと 太陽光発電ムラ南関東支部のしげる会に参加してきました。 まずはパシフィコ横浜で開催されたPV 記事を読む PV EXPOに来ました 今日は朝からPV EXPOに行ってきました。 昨年に比べだいぶ来場者が少ないように見えました 個性が際立った出展が濃いように思えました。 記事を読む 太陽光発電2016はどうなるか PV EXPOに行ってきました2 二日目は支部長会。PV EXPOの会場には行かず 昨年の報告と今年度の活動内容を決めていました。 会議が終わった後はピッピさんの勧めで 記事を読む 電気工業展@ビッグサイト 50kW太陽光発電所の件でご質問頂いた Kさんから電気工業展の情報をいただきました。 5月29日から5月31日の3日間@東京ビッグサイト。 記事を読む 2月1日太陽光発電ムラワークショップ セミナーをやると告知させて頂いていた2月1日ですが 皆さまからのご要望によりワークショップを 行うことになりました。 時間は15時30 記事を読む 11月22日防草シート施工体験会満員御礼 11月22日に予定されていた防草シート施工体験会ですが あっという間に満員御礼となりました。申し訳ありません。 懇親会の方はまだ受 記事を読む 50kW低圧太陽奥発電所の分譲@東北電力管内 太陽光発電ムラ仲間の方からご連絡を頂きました。 (写真はイメージです) 「東北電力管内で50kW低圧太陽光発電所の分譲を やろうと思う 記事を読む 「増やせるエネルギー」太陽光発電のオフライン講座 過去記事、”「増殖するエネルギー」太陽光発電の恐ろしさ”でお伝えした通り、太陽光発電を中心とする再生可能エネルギーの魅力は増やせるエネルギ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す