設備認定と設備容量 2013年3月16日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート エネ庁から12月末現在の太陽光発電の導入量と設備認定量が発表されました。 太陽光(住宅) 導入量 91.1万kW 設備認定量 84.7万kW 太陽光(非住宅) 導入量 20.8万kW 設備認定量 385.7万kW やはり思ったとおりです。住宅用の設備認定は施工までのタイムラグを考えればほぼ100%太陽光発電所として機能しそうですが、非住宅用のものに関しては発表の5%しか、まだ実際に設置されていないのです。 以前の記事で書いたとおり、太陽光発発電が大量に導入されているというのは現時点では非常に怪しいものと思われます。もし、非住宅の太陽光発電の導入量が実際はあまり導入されたなったとしたら、設備認定の容量で太陽光発電のみが伸びていると判断した検討委員会の判断はどうなることでしょうか。 もちろん、産業用(非家庭用)の太陽光発電は企画から施工までに時間がかかるため、家庭用に比べて現時点で着工完了数が少ないのは当然だと思われます。しかし、5%しか実際に導入されていないものを、まるで全て実際に導入されたかのように発表し、買取価格を下げる事を決定した人々の判断は拙速だったのか、意図的だったのか・・。 系統連系に対する各電力会社の対応を見る限り、今年の夏の需給は例年以上に逼迫しそうです。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電投資案件再視察@スリランカ2without頑固職人 太陽光発電投資案件再視察@スリランカ1without頑固職人 https://goo.gl/uyNweN の続きです。 朝食は6時半 記事を読む 【音声配信】Vol15 原子力発電より安くなった太陽光発電と風力発電 原子力発電は高いというのが原子力の専門誌でも発表されました。 それでも国はまだ原子力を進めていきます。では私たちが具体的に出来ること 記事を読む ソーラー・インパルスプロジェクトへの参加方法1 ソーラー・インパルス見学方法 http://goo.gl/MJi2gU ソーラー・インパルス2に会ってきました1 http://goo.g 記事を読む 雪国における両面発電モジュールの可能性 写真は先日の中国出張で撮影した両面発電モジュール。 だいぶ価格が下がってきたようです。 両面発電モジュールはバックシートをガラスにして、 記事を読む 太陽光発電ムラの今後を考える休日 ただいま4月26日22時31分。地図を見ると宮崎沖を公開しているようです。 独立してから初めて24時間以上のお休みを頂いたのですが、家族 記事を読む 第三回アイスランドツアーの日程が仮決定しました 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国、 アイスランドへのツアーの日程が決まりました。 2月18日(土)から2月23日(木)までとな 記事を読む バンク逆潮流についてのパブリックコメント募集について 経済産業省がバンク逆潮流についての パブリックコメントを募集しています。 逆潮流というのは電力会社の電線の電圧より 発電所側の電圧が高くなる 記事を読む 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドツアー12 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドツアー1 https://goo.gl/fGr6MT 再生可能エネルギーで電力自給率 記事を読む 太陽光発電所で防災バーベキューをしてみようと思います 先日、越境会のイベントを通じて知り合ったガーナ人のユウジンさんと打ち合わせをしてきました。日本語が担当でとても丁寧な方です。 今回は食品 記事を読む 税務調査が終了しました 私が2Fで太陽光発電の10年後を予想した事業計画を書いている間、1Fではずっと税務調査が続いていましたが先ほどようやく終わりました。 不 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す