設備認定と設備容量 2013年3月16日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート エネ庁から12月末現在の太陽光発電の導入量と設備認定量が発表されました。 太陽光(住宅) 導入量 91.1万kW 設備認定量 84.7万kW 太陽光(非住宅) 導入量 20.8万kW 設備認定量 385.7万kW やはり思ったとおりです。住宅用の設備認定は施工までのタイムラグを考えればほぼ100%太陽光発電所として機能しそうですが、非住宅用のものに関しては発表の5%しか、まだ実際に設置されていないのです。 以前の記事で書いたとおり、太陽光発発電が大量に導入されているというのは現時点では非常に怪しいものと思われます。もし、非住宅の太陽光発電の導入量が実際はあまり導入されたなったとしたら、設備認定の容量で太陽光発電のみが伸びていると判断した検討委員会の判断はどうなることでしょうか。 もちろん、産業用(非家庭用)の太陽光発電は企画から施工までに時間がかかるため、家庭用に比べて現時点で着工完了数が少ないのは当然だと思われます。しかし、5%しか実際に導入されていないものを、まるで全て実際に導入されたかのように発表し、買取価格を下げる事を決定した人々の判断は拙速だったのか、意図的だったのか・・。 系統連系に対する各電力会社の対応を見る限り、今年の夏の需給は例年以上に逼迫しそうです。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドツアー1 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国、 アイスランドツアーに参加しました。 まずはラウンジで乾杯。 平日のお昼前からごめんなさい。 記事を読む 50kW太陽光発電用地を探す定番の方法 37.8円/kWhになっても まだまだ続きそうな太陽光発電投資。 土地を今から探す方も多いのではないでしょうか。 検索ワードも土地の探し方 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました8 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行って 記事を読む 宮古島市とナヒチェヴァン市の姉妹都市提携の話が進んでいます 今日は宮古島市議会の傍聴に来ていました。 アゼルバイジャンのギュルセルイスマイルザーデ大使の応援です。 って見ていただけですけどね(笑) 記事を読む アゼルバイジャン友好訪問団に参加してきました11 アゼルバイジャン友好訪問団に参加してきました1 https://goo.gl/Aau7SE アゼルバイジャン友好訪問団に参加してきました 記事を読む 遠隔地の太陽光発電で金融機関から融資を受ける方法を発見? 融資の審査を受けていた銀行のうち、ひとつの銀行から融資見送りのお知らせが来ました。 この銀行は帯広に支店がないため、厳しいとは思っていたの 記事を読む 改正FIT法のみなし認定移行手続に2ヶ月かかりました 太陽光発電のみなし認定移行手続きがようやく完了しました。 改正FIT法施行前に連系していたアテルイの里太陽光発電所第1期分の10基 記事を読む 第9回しげる会in大阪&発電所分譲予定地見学ツアーin兵庫県三木市を開催します 東京5回、札幌、鹿児島、岡山(プチしげる会)と行いながら なぜか大阪では行われてこなかった太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」 お待たせしま 記事を読む 世界で活躍したい人は7月11日に新潟に来て下さい 「人間は具体的になりたいものにしかなれない。」 最近は特にそう思います。 私はバスケが一番好きだった21歳の頃、NBAが生で見たいとい 記事を読む 〜光の射す方へ〜 第3〜第13発電所計画 暗い海の底でもがいている時に光が見えたら 迷わずそちらに向かって泳ぎますよね。 結果がどうなろうとそこには希望があるから。 ある企業さんか 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す